マクドナルド、株主のビットコイン購入提案を拒否、SECが対応を支持
米ファストフード大手マクドナルドは、ビットコイン購入を求める保守系株主の提案を拒否した。証券取引委員会(SEC)はこの対応を認め、同社が提案を株主総会で議論しない方針を支持した。提案を行ったのは保守系シンクタンク「全国公共政策センター」。同団体は同時に同社の株主でもある。
センターは1月、マクドナルドに対し「企業資産としてのビットコイン導入を検討せよ」と書簡を送付。書簡では「マクドナルドは実質的に不動産企業。現金や債券よりも不動産は価値保存手段として優れるが、ビットコインほど成長性も流動性もない」と主張。多くの企業がBTCを保有し始めている中、マクドナルドもその流れに乗るべきだと訴えた。
提案を受けたマクドナルドはSECに書簡を提出。5月開催の株主総会でこの件に触れずとも、SECが「執行措置を勧告しない」との見解を確認するよう求めた。SECは3月28日付の返答で「提案は会社の通常業務に関するものであり、省略しても問題ない」と回答。株主提案を議題から外すマクドナルドの判断を事実上容認した。
企業が株主からビットコイン購入を求められる例は増えている。マイケル・セイラー率いるマイクロストラテジーは、BTCを継続的に取得する財務方針で注目を集めた。最近ではゲームストップが15億ドルを調達し、ビットコイン購入を表明。一方、マイクロソフトの株主は昨年12月、同様の提案に反対している。
こうした動きの背景には、トランプ前大統領の再選によるビットコイン高騰がある。2024年11月の選挙勝利後、ビットコインは過去最高値を更新。インフレヘッジや分散投資の手段としての関心が急増した。特に中小規模の企業を中心に、資産の一部をビットコインに振り向ける動きが広がりつつある。
関連: トランプ関税と貿易摩擦はビットコインに有利に働くかグレースケール考察
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ストラテジーのBTC売却リスクの懸念分析やXRP12.5ドル到達予測など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRPなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。...
米中関係には引き続き要警戒だが、ビットコイン相場は値固め続くか|bitbankアナリスト寄稿
米中貿易摩擦激化の中、ビットコインは1100万円台後半で底堅い推移。トランプ大統領の関税90日停止発表で一時1200万円回復も、中国への関税は145%に引き上げ。bitbankアナリスト長谷川氏は『米...
週刊仮想通貨ニュース|ヘイズ氏のトランプ関税影響分析やBTC創設者サトシ・ナカモトの記録の有無に高い関心
今週は、ビットコイン創設者サトシ・ナカモトの記録の有無、スタンダード・チャータード銀行による仮想通貨XRP投資分析、アーサー・ヘイズ氏によるトランプ関税影響分析に関するニュースが最も関心を集めた。...