リップルとSEC、和解に向け法的手続き一時停止を共同申請
米証券取引委員会(SEC)とリップル社は4月10日、 XRP を巡る訴訟について、法廷外での解決を目指す動きとして、現在の控訴と反訴を一時中断するよう控訴裁判所に共同申請を提出した。
申請書によれば、両者はすでに「原則的合意(agreement-in-principle)」に達しており、今後SECの承認を前提として最終的な解決を進める意向を示している。この動きが認められれば、2020年に始まった長期にわたる法廷闘争は終結に向かう。
訴訟の経緯として、SECは2024年10月に控訴を行い、リップル側も直後に反訴で応じていた。今回の申請では、両者とも訴訟の継続は当事者および裁判所のリソースを浪費する可能性が高く、原則合意に基づき争いを終わらせる方が合理的であると主張している。
関連: SECとリップル社の法廷闘争終結へガーリングハウスCEOが「勝利宣言」
両者は申請書の中で、リップルのCEOであるブラッド・ガーリングハウス氏と会長のクリス・ラーセン氏もこの合意に関与していることを明記。また、SECが控訴を取り下げ、リップルの反訴も同様に終結させる方向で調整している。
控訴が保留となった場合、SECは60日以内に進捗報告を行う必要があり、最終的な合意に向けた承認プロセスの結果が注目される。なお、これまで第三者から提出されていた新証拠の扱いについては、SECがその正当性を否定しており、訴訟の核心には至っていない。
今回の展開は、今週のリップル社による12.5億ドル規模のHidden Road買収と時期が重なっており、同社の業界内での影響力拡大とあわせて、今後のXRP価格や規制環境に与える影響が注視される。
関連: XRPが2028年に12.5ドル到達か、イーサリアム超えの可能性もスタンダードチャータードの価格予測
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ストラテジーのBTC売却リスクの懸念分析やXRP12.5ドル到達予測など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRPなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。...
米中関係には引き続き要警戒だが、ビットコイン相場は値固め続くか|bitbankアナリスト寄稿
米中貿易摩擦激化の中、ビットコインは1100万円台後半で底堅い推移。トランプ大統領の関税90日停止発表で一時1200万円回復も、中国への関税は145%に引き上げ。bitbankアナリスト長谷川氏は『米...
週刊仮想通貨ニュース|ヘイズ氏のトランプ関税影響分析やBTC創設者サトシ・ナカモトの記録の有無に高い関心
今週は、ビットコイン創設者サトシ・ナカモトの記録の有無、スタンダード・チャータード銀行による仮想通貨XRP投資分析、アーサー・ヘイズ氏によるトランプ関税影響分析に関するニュースが最も関心を集めた。...