仮想通貨DASH、ソーシャルウォレット「DashPay」α版リリース
暗号資産(仮想通貨)Dashが、ソーシャルウォレット「DashPay」のパブリックアルファ版をリリース、またDashプラットフォームの更新版v0.17のテストネット移行を発表した。
使いやすさは、仮想通貨普及の障壁の一つとされており、特にトランザクションについては、2018年にウォレット間運用財団(Foundation for Interwallet Operability)が実施した調査で、多くのユーザーがトランザクション成功について不安を持っていることが分かっている。
送信直後の取引に完全に自信を持っていたのは25%のみで、送信した後に17%が非常に心配すると感じていたという。
Dashの広報マネージャーMark Mason氏は仮想通貨の普及には快適なユーザーエクスペリエンスが重要だと意見して次のようにツイート。
DashPayは、ネットワーク全体からユーザー名で相手を検索可能。また連絡先リスト、プロフィール写真や自己紹介欄、決済履歴などを実現しており、ユーザー間のソーシャルペイメントを、サードパーティに依存することなく、完全に分散化された方法で可能にするウォレットである。
Dashは、更新版v0.17で行われるプロトコルのアップグレードについても詳細な説明を行った。以下に幾つか紹介する。
・プラットフォームチェーンのCoreハイト・コンセンサス
Dash Platformは動作をCoreに依存しており、プラットフォームのブロック実行プロセス中に積極的に利用している。ハイト・コンセンサスにより、すべてのノードがどの時点でも同じCoreの状態を使用することが保証され、ブロック実行プロセスを安定させる。
・InstantSendにおけるアイデンティティ・ファンディング
ユーザーは、Dashの即時決済機能「InstantSend」で、安全にネットワークアイデンティティに資金調達できるようになる。この機能により、データストレージに支出する際に、Dashを素早くクレジットに変換可能で、ユーザーが無限にクレジットを鋳造する可能性があるという既知の脆弱性も解消されたという。
・ハードコーディングされたバリデータセット
バリデータセットは、PoS(プルーフオブステーク)チェーンの一般的な構成要素で、ネットワークに入ってくるトランザクションを検証するために使用される。時間の都合上、プラットフォームチェーンのバリデータセットは、一時的にテストネット上でハードコーディングされることになる。
これは、Dash開発を行うDash Core Group(DCG)のノードのみがプラットフォームチェーンのコンセンサスを提供することを意味している。バリデータセットの完全なローテーションはv0.18リリースの一部として実装され、プラットフォームの完全な分散化とセキュリティが保証される予定だ。
ビットコイントレジャリー戦略の魅力と落とし穴──投資家の視点で読み解く
企業がビットコインを財務資産として保有するビットコイントレジャリー戦略が注目される理由と、専門家が指摘するリスクを詳しく解説する。投資制約の回避や効率的なレバレッジ活用のメリットがある一方で、企業がビ...
リミックスポイント、代表取締役の報酬を全額ビットコイン相当で支給へ
リミックスポイントが代表取締役社長の役員報酬を全額BTCに換算して支給すると発表。株価とBTC価格の連動性を活用し株主と経済的価値を共有する。...
仮想通貨投資商品のAUM、過去最高27兆円を記録もビットコイン投資家は慎重姿勢か=CoinShares
CoinSharesは、仮想通貨投資商品のAUMが過去最高の27兆円を記録したと報告。先週は1,520億円が流入し、12週連続で流入超過。ビットコイン・イーサリアム商品が牽引している。...