mt logoMyToken
時価総額:
0%
FGI:
0%
Spot--
交換--
ETH Gas:--
EN
USD
APP

Sui最大のDEX「Cetus」、320億円相当の仮想通貨が不正流出 トークン価格暴落

収集
シェア

暗号資産(仮想通貨)Sui( SUI )のブロックチェーン上に構築されたDEX(分散型取引所)「Cetus」は22日、プロトコル上の問題を発見し、スマートコントラクトを一時停止したと発表した。

その後、Cetusから2.2億ドル(約320億円)相当の資産が盗難されたと報告。日本時間23日5時43分時点のX投稿では、問題の原因を特定してパッケージの修正を行い、エコシステムの開発者にも伝えたと述べている。

CETUSトークンはこのニュースを受け一時40%暴落した。(CoinGecko参照)

Cetus側が今回の問題を最初にXに投稿したのは、22日の20時34分。この時は調査を行っているとして、即座に調査結果を共有するとだけ説明していた。

その後、23日の0時00分に上述した被害額を報告。そして、盗難された資産の内、1.6億ドル(約233億円)をバリデータらが凍結することに成功したとも説明した。この時、詳細なレポートを後ほど公開すると述べている。

Cetusは即座に他のDeFi(分散型金融)プロトコルやSuiのチームらと連携。法執行機関にも報告しているとも述べ、交渉も行いながら資産を取り戻せるように取り組むと説明した。

基盤のブロックチェーンの仮想通貨であるSUIの価格は22日夜に4ドル超で推移していたが、SNS上で今回の攻撃が広まり始めた時点で急落し、一時3.82ドルまで下落。本記事執筆時でも3.82ドルで推移しており、前日比1%の下落となっている(CoinGecko参照)。

詳細なレポートがCetusから公開される前に、SNS上ではすでに複数のアカウントが分析を行っている。例えば、Onchain Lensは「攻撃者はSUI建の全プールの管理権を掌握し、ステーブルコインUSDCを動かし始めた」と22日に報告した。

また、Lookonchainは「ハッカーは盗難した資産をUSDCに替え、イーサリアムブロックチェーン上に移動させてETHに替えた」と分析。そして「すでに最大6,000万ドルのUSDCがチェーンをまたいで移動した」と報告している。

なお、今回バリデータが資産を凍結した行為に関して、Suiに精通したNefarii.sui氏は、分散性について以下のように述べた。

関連: 2025年注目の仮想通貨20選|Grayscale選定の成長銘柄とテーマを解説

免責事項:この記事の著作権は元の作者に帰属し、MyTokenを表すものではありません(www.mytokencap.com)ご意見・ご感想・内容、著作権等ご不明な点がございましたらお問い合わせください。
MyTokenについて:https://www.mytokencap.com/aboutusこの記事へのリンク:https://www.mytokencap.com/news/507614.html
関連読書