アスター、仮想通貨ASTRのトークノミクスをアップデート
日本発のWeb3プロジェクト「アスター( ASTR )」は18日、ガバナンス承認を経て、トークノミクスをアップデートしたことを発表した。
このアップデートによって、ステーキング報酬がネットワークの実利用により密接に連動するようになり、不要な発行量の抑制やAPR(年利)の安定化が図られたと説明。そして、今回の変更は、アスターが目指す「持続可能で反応的なトークン経済」の実現に向けた重要なステップであると述べている。
アスターは2023年、ASTRのインフレ率を固定する仕組みから、より柔軟に対応できる「ダイナミック・トークノミクス」へと移行。現在は、ネットワーク上の活動に応じて発行量が決定されるようになっている。アスターのインフレモデルを構成する主要な要素は以下の2つ。
他にもトランザクション手数料の一部をバーン(焼却)したり、ステーキングの参加状況に応じてトークンの発行量を自動調整したりしてインフレを抑制しながら、ネットワークの運営が行われている。
一方、ダイナミック・トークノミクスへの移行は大きな進歩だったが、以下の課題も明確になったとアスターは説明。今回のアップデートでは、トークン発行の配分方法を見直して課題に対処し、ステーキング報酬の削減を行いつつも、ビルダーやコレーターへの報酬配分は維持される設計変更を実施した。
具体的には主に、BaseStakersPartを25%から10%に引き下げ、AdjustableStakersPartは40%から55%に引き上げる調整を行なっている。
関連: Astar、Soneiumと連携でイーサリアムエコシステムに本格参入仮想通貨ASTRの活用拡大へ
今回のアップデートで期待できる効果については、まず「ユーザーにとっての報酬の安定化」を挙げた。これまでの課題だったAPRの変動が緩和されたり、報酬が予測しやすくなったりすると説明している。
また、「持続可能なトークン発行」の実現も期待できるとした。発行量がネットワーク参加状況に連動することで、需要に応じた供給が実現され、過剰な供給による価値の毀損を防げるだろうと述べている。
もう1つ期待できる効果として挙げているのは「インフレ圧力の低減」。ステーキング報酬の引き下げとトランザクション手数料のバーンとの相乗効果により、インフレ率は今後さらに低下していくとの見方を示している。
関連: 仮想通貨アスターの買い方ソニーグループとの連携で広がるASTRの将来性
金価格の史上最高値から150日以内にビットコイン上昇か、歴史的パターンが示す40万ドルへの道筋
金が3,357ドルの史上最高値を記録する中、専門家は過去のパターンからビットコインが150日以内に反発すると予測。パワーローカーブモデルは2025年後半に400,000ドル到達の可能性を示唆。JPモル...
仮想通貨市場低調の中、堅調な分野は? ビットワイズ1~3月期レポート
ビットワイズが2025年1~3月期の仮想通貨市場をレポート。ステーブルコインなど、市場全体の下落にもかかわらず過去最高を記録した分野を解説している。...
2025年2Q、規制改善でアルトコイン復活へ──Sygnumなどが予測
Sygnumとビットワイズが2025年暗号資産市場を分析。ビットコインの安全資産としての地位確立と規制環境改善がアルトコイン回復を後押しする一方、ステーブルコインと実物資産トークン化が過去最高を記録。...