mt logoMyToken
時価総額:
0%
FGI:
0%
Spot--
交換--
ETH Gas:--
EN
USD
APP

大口投資家のビットコイン売却ペース鈍化も強気転換の兆し見られず CryptoQuant週間分析

収集
シェア

暗号資産データ分析会社CryptoQuantの15日の最新週間レポートによると、大口投資家によるビットコイン( BTC )売却ペースが緩和されているものの、積極的な買い増し傾向は見られず、強気相場への転換を示す指標は依然として弱いままだ。

同社のデータによれば、大口投資家の日次売却量は2月下旬の約80万BTC(ビットコイン)から現在は約30万BTCへと大幅に減少しているが、これは主に投資家が低価格帯で損失確定を行ってきた結果だという。

一方で、大口投資家による蓄積ペースは依然として弱く、過去1週間で保有量は約3万BTCの純減となった。また、月間蓄積率も3月末の2.7%から現在は0.5%まで低下し、2月20日以降で最も遅いペースとなっている。この状況はビットコイン市場における機関投資家の慎重な姿勢を反映していると分析されている。

関連: 仮想通貨投資商品、年初来の資金純流入額がほぼ帳消しに先週は1100億円以上が純流出

また、マイナー(採掘業者)の動向にも注目すべき変化が見られた。先週ビットコイン価格が8万ドルを下回ったことで採掘収益性が低下し、マイナーからの売却圧力が増加している。特に4月7日、価格が7万4000ドルまで下落した際には、マイナーのアウトフロー(売却量)が1万5000BTCまで急増し、2025年に入って3番目に大きい日次流出量を記録した。マイナーの平均営業利益率は1月下旬の53%から現在は33%まで低下しており、これは価格下落に加え、取引手数料の減少と過去最高を更新したハッシュレート(採掘計算能力)による採掘コスト上昇が原因となっている。

関連: トランプ関税でビットコインマイニング収益悪化赤字企業続出

さらに、CryptoQuantのブルスコア指数(Bull Score Index)によれば、同指数は現在20であり、2022年11月以来で最も強気度の低い局面の一つを示している。これは投資家センチメントが依然として弱く、短期的に持続的な上昇が起こる可能性は低いことを示唆。さらに注目すべきは、過去60日間のうち58日間もの間、同指数が50を下回る弱気領域に留まっていることであり、これは2022年9月のベア相場(弱気相場)以来最も長い弱気継続期間となっている。

関連: CryptoQuant分析、仮想通貨市場はトランプ大統領の相互関税発表後も弱気相場継続

免責事項:この記事の著作権は元の作者に帰属し、MyTokenを表すものではありません(www.mytokencap.com)ご意見・ご感想・内容、著作権等ご不明な点がございましたらお問い合わせください。
MyTokenについて:https://www.mytokencap.com/aboutusこの記事へのリンク:https://www.mytokencap.com/news/500370.html
関連読書