ブラックロックの仮想通貨ETF運用資産が前四半期比9%減 2025年1~3月期
最大手資産運用企業ブラックロックは11日、2025年1~3月期の決算を発表。3月31日時点で、ビットコイン( BTC )やイーサリアム( ETH )現物ETF(上場投資信託)の運用資産は、2024年12月末時点から約50億ドル(約7,200億円)減少していた。
ビットコインとイーサリアムの価格下落により、資産額は9%下落して、503億ドル(約7兆円)相当になった格好だ。2月頃より米トランプ政権による関税への懸念で、市場が影響を受けたことが背景とみられる。
関連: Glassnodeが読み解く仮想通貨市場の構造変化ビットコインとイーサリアムに広がる格差
1~3月期に、iShares Bitcoin Trust ETF(IBIT)には約27億ドル、iShares Ethereum Trust ETF(ETHA)には約5億4,800万ドルの流入があった。合計31億ドル(約4,450億円)で、これは同期のブラックロックの全投資商品への純流入額の約3%に相当する。
なお、ブラックロックは英国の当局から暗号資産(仮想通貨)事業者としての認可を取得したところだ。新たに欧州向けのビットコインETFを英国拠点から提供することを可能にした。
関連: ブラックロック、英で仮想通貨事業者認可を取得、ビットコインETF提供へ
米国のビットコイン現物ETFは、貿易戦争の可能性が懸念され始めた2月以降は苦戦が続いているところだ。
年初来ではピーク時の1月6日には9.8億ドル相当の日次純流入があったが、2月25日には10億ドル相当と、最大の日次純流出が発生し、その後も流出超過となる日が多い。直近では4月3日から10日までは6日連続の流出超過となっている。
なお、昨年1月に取引が始まってからの総純流入額は、約360億ドル(約5.2兆円)だ。
ブラックロックのIBITは、規模で首位を維持している。IBITが保有するビットコインは現時点で57.1万BTCであり、GBTC(19万BTC)やFBTC(18.9BTC)の約3倍となっている。
米国のイーサリアム現物ETFも、年初来では2月4日の3億ドルの純流入をピークとして純流出が続いている。なお、取引開始日からは合計23億ドル(約3,300億円)の純流入となっている。
仮想通貨ETF関連では、 XRP の2倍レバレッジETF「XXRP」が10日にNYSEアーカに上場。初日7億円超の出来高を達成した。
ブルームバーグのETFアナリストを務めるエリック・バルチュナス氏は「仮想通貨市場や世界市場の混乱を考慮すると、これは非常に立派な成績だ」と評価している。
関連: 米上場のXRPレバレッジETF、初日7億円超の出来高達成
英国初、スコットランドの名門校がビットコイン学費支払いを導入
ロモンド・スクールが英国初となる仮想通貨ビットコイン学費支払いを2025年秋学期から開始。自由市場を重視するオーストリア学派経済学と分散型テクノロジーをカリキュラムに統合し、実践的な金融教育を提供。...
米SEC二回目の仮想通貨円卓会議、トークン化証券の規制緩和を議論
米証券取引委員会が仮想通貨規制の円卓会議2回目を開催。取引所規制を議題として、デジタル証券取引に対する条件付き規制緩和を行う可能性が示唆された。...
株価が一週間で12倍以上急騰の米上場企業Janover、14億円相当のソラナを取得
商業不動産テック企業Janoverが新資産戦略で仮想通貨ソラナ大量購入を実施。即時ステーキング開始と検証ノード運営計画で仮想通貨エコシステムへの積極参加を表明。株価は1100%超上昇。...