米ウォーレン議員、トランプ大統領のWLFI利益相反をSECに調査要請 仮想通貨関連規制への影響も懸念
米国のエリザベス・ウォーレン上院議員らは2日、米証券取引委員会(SEC)に宛てて2通の書簡を提出。ドナルド・トランプ大統領による利益相反や、SECの判断に影響を与えた可能性について回答を求めている。
書簡を提出したウォーレン氏は、民主党でも仮想通貨批判の急先鋒として知られる人物だ。
まず、民主党のウォーレン議員とマキシン・ウォーターズ下院議員は、トランプ一族が率いるDeFi(分散型金融)プロジェクト「ワールド・リバティ・ファイナンシャル(WLFI)」に関するすべての記録とSECとの間の通信を提供するよう要請した。
WLFIは、トランプ政権の暗号資産(仮想通貨)業界に対する監督方針に影響を与える可能性のある「利益相反」だとする格好だ。
WLFIの利害がSECの活動にどの程度影響を及ぼしているか、また、こうした利益相反行為が、投資家保護や公正な市場の維持というSECの使命を妨げていないかを判断できるような資料を求めている。
ウォーレン氏らは、WLFIについてのロイター通信の報道を引用した。
トランプ大統領、およびその息子であるドナルド・トランプ・ジュニア氏、エリック・トランプ氏が関わるWLFIは、トークン販売ですでに5億ドル(約730億円)以上を調達しており、トランプ家はこの純収益の75%を受け取る権利を持っているという内容だ。
関連 : トランプ一族、DeFiプロジェクト「WLFI」の支配権を強化ロイター報道
また、SECがWLFIへの最大の投資家の一人でありアドバイザーも務めるジャスティン・サン氏への訴訟を一時停止した背景についても説明を求めている。
なお、SECはトランプ政権誕生にともなって新体制になっており、仮想通貨分類について、どのようなトークンが証券にあたるかも含めて見直し作業を行っているところだ。これに伴い、証券性をめぐって仮想通貨企業に対して起こしていた訴訟を一時停止または取り下げしている。
サン氏が率いるトロン財団に対する訴訟は、未登録証券の提供および市場操作があったとして提起されたものだった。
もう一通の書簡はウォーレン氏が単独でSECに送ったものである。こちらは、SECの監察総監室宛てに、トランプ政権の当局者や、大統領の家族やビジネスパートナーなど関係者が、仮想通貨に関するSECの決定に不当に影響を与えた可能性があるか調査を求める内容だ。
ウォーレン氏は、ドナルド・トランプ大統領の就任以来、SECは大統領のビジネス上の利益に資すると思われる一連の措置を講じてきたと主張している。こうした決定について徹底調査し、利益相反のある役人が関与していなかったかなどを調査するよう求めた。
一連の措置としては、例えば以下の内容を挙げている。
後者については、SECがミームコインの多くは証券とはみなされないと表明したことを指していると考えられる。
なお、トランプ大統領による仮想通貨関連活動をめぐっては、共和党のフレンチ・ヒル議員からも、ステーブルコイン法案を成立させる上で議論の足枷になる可能性などが指摘されていたところだ。
関連 : トランプ大統領の仮想通貨活動に共和党内から異例の苦言
ブラックロックの「BUIDL」、3月の分配金額は約6億円 トークン化国債ファンドの史上最高額に
ブラックロックのBUIDLのトークン化を担うセキュリタイズは、25年3月のBUIDLの分配金が推定で6億円超だったと発表。この金額はトークン化した国債ファンドの1カ月の分配金として史上最高額だという。...
トランプ関税で金融市場混乱もビットコインは注目される存在に 「米国孤立のヘッジ」とする見解も
トランプ大統領の全世界に対する関税政策発表で市場が急落する中、アーサー・ヘイズ氏は「ビットコインにとって好材料」と分析。スタンダード・チャータード銀行専門家も「米国孤立のヘッジとして機能」と指摘し、8...
トランプ関税政策で米仮想通貨企業はIPO見直しか、専門家が指摘 The Block報道
トランプ大統領の全世界関税政策発表を受け、仮想通貨企業の米国上場計画が中止に向かう可能性が浮上。市場混乱でサークル社など有力企業もIPO再考か。専門家は「100年で最大の政策的失敗」と警告した。...