ソニーのソニュームとアニモカが提携 アニメファンのWeb3参入を推進へ

収集
シェア

Web3大手のアニモカブランズ(Animoca Brands)は27日、ソニーグループのL2「Soneium(ソニューム)」と、戦略的パートナーシップを締結したと発表した。ソニュームは暗号資産(仮想通貨)イーサリアム( ETH )のレイヤー2ネットワークである。

アニメのファンをWeb3領域に取り込みやすくし、ユーザーの関与を強化することがパートナーシップの目的。具体的には、アニモカブランズのIDインフラプラットフォーム「Moca Network」が、まずは分散型ID(DID)である「Anime ID」を使い、ソニューム上にIDレイヤーを構築する。

今回のパートナーシップでIDレイヤーが構築されれば、ソニューム上のユーザーは様々なdApps(分散型アプリ)で、自身の単一のIDや認証情報を使うことができるようになる。これによって、アニメ関連の体験に参加したいユーザーの参入障壁を下げたり、利便性を高めたりできる。

また、今回のパートナーシップに伴い、Anime IDを主導する「San FranTokyo」がソニューム上でアニメに関連するキャンペーンを行う計画も発表。これも、アニメファンをソニュームに呼び込むことが目的だ。

ソニュームを開発したSony Block Solutions LabsのChairmanである渡辺潤氏は、以下のようにコメントした。

関連 「メジャーになる」を合言葉に渡辺創太が講演、ソニーのSoneiumが目指すもの|WebX2024

ソニュームは、最大手ソニーグループのブロックチェーンで、開発が発表された時は国内外で大きな注目を集めた。

ローンチ後は順調にユースケースを増やしており、最近では25日に、ソニュームを活用してアニメ「七つの大罪」の初の公式NFTコレクションを発売することをYOAKE entertainmentが発表。YOAKE entertainmentはこの取り組みで、NFT電子市場大手「OpenSea」と提携した。

このNFTは「劇場版 七つの大罪 光に呪われし者たち」から、主人公メリオダスと弟ゼルドリスが太陽の下で酒を酌み交わす場面をデジタル化したものである。

YOAKE entertainmentはソニュームを活用し、安全性と利便性を兼ね備えたファン体験の実現を目指すという。

関連 「七つの大罪」名場面をソニュームでNFT化、OpenSeaとYOAKEが提携

免責事項:この記事の著作権は元の作者に帰属し、MyTokenを表すものではありません(www.mytokencap.com)ご意見・ご感想・内容、著作権等ご不明な点がございましたらお問い合わせください。
MyTokenについて:https://www.mytokencap.com/aboutusこの記事へのリンク:https://www.mytokencap.com/news/496723.html
関連読書