ソニーのソニュームとアニモカが提携 アニメファンのWeb3参入を推進へ
Web3大手のアニモカブランズ(Animoca Brands)は27日、ソニーグループのL2「Soneium(ソニューム)」と、戦略的パートナーシップを締結したと発表した。ソニュームは暗号資産(仮想通貨)イーサリアム( ETH )のレイヤー2ネットワークである。
アニメのファンをWeb3領域に取り込みやすくし、ユーザーの関与を強化することがパートナーシップの目的。具体的には、アニモカブランズのIDインフラプラットフォーム「Moca Network」が、まずは分散型ID(DID)である「Anime ID」を使い、ソニューム上にIDレイヤーを構築する。
今回のパートナーシップでIDレイヤーが構築されれば、ソニューム上のユーザーは様々なdApps(分散型アプリ)で、自身の単一のIDや認証情報を使うことができるようになる。これによって、アニメ関連の体験に参加したいユーザーの参入障壁を下げたり、利便性を高めたりできる。
また、今回のパートナーシップに伴い、Anime IDを主導する「San FranTokyo」がソニューム上でアニメに関連するキャンペーンを行う計画も発表。これも、アニメファンをソニュームに呼び込むことが目的だ。
ソニュームを開発したSony Block Solutions LabsのChairmanである渡辺潤氏は、以下のようにコメントした。
関連 : 「メジャーになる」を合言葉に渡辺創太が講演、ソニーのSoneiumが目指すもの|WebX2024
ソニュームは、最大手ソニーグループのブロックチェーンで、開発が発表された時は国内外で大きな注目を集めた。
ローンチ後は順調にユースケースを増やしており、最近では25日に、ソニュームを活用してアニメ「七つの大罪」の初の公式NFTコレクションを発売することをYOAKE entertainmentが発表。YOAKE entertainmentはこの取り組みで、NFT電子市場大手「OpenSea」と提携した。
このNFTは「劇場版 七つの大罪 光に呪われし者たち」から、主人公メリオダスと弟ゼルドリスが太陽の下で酒を酌み交わす場面をデジタル化したものである。
YOAKE entertainmentはソニュームを活用し、安全性と利便性を兼ね備えたファン体験の実現を目指すという。
関連 : 「七つの大罪」名場面をソニュームでNFT化、OpenSeaとYOAKEが提携
今週の主要仮想通貨材料まとめ、米州政府や企業のBTC投資動向やリップル社のSECへの追加上訴撤回など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。...
ビットコイン週次市況:1300万円台で揉み合う展開と今後の見通し|bitbankアナリスト寄稿
bitbankアナリスト長谷川氏による週次分析。トランプ政権の相互関税懸念と米経済指標の動向を背景に、1300万円台で揉み合うビットコイン相場。現物ETFへの資金流入が続く中、今後の展望を詳細に解説...
週刊仮想通貨ニュース|トランプ関税の影響分析や世界最大級オンライン証券会社の4銘柄追加に高い関心
今週はSBI VCトレードによるステーブルコインUSDCの取引開始、トランプ関税の影響分析、世界最大級のオンライン証券会社によるトランプ氏言及の仮想通貨4銘柄追加に関するニュースが最も関心を集めた。...