ソニー銀行、米国で国家銀行免許を申請 米ドルステーブルコイン発行などを計画=報道
ソニー銀行は、米国で国家銀行免許を取得するために申請書を提出したことがわかった。情報を入手した海外メディアが16日に報じた。
厳密には子会社のConnectia Trustが暗号資産(仮想通貨)を含む事業を行う計画。具体的には米ドルステーブルコインの発行と準備資産の管理、カストディサービス、デジタル資産運用サービスなどを行うという。
申請書は本記事執筆時点では見当たらないが、申請先である米通貨監督庁(OCC)の公式サイトを見ると、たしかにConnectia Trustという企業が銀行免許を申請している。
申請書を受領したのは今月7日。対象のウェブページを見る限りソニー銀行の子会社であるかは不明確だが、「Decrypt」らのメディアは申請書を確認している模様だ。
関連: 米国の新通貨監督庁長官、規制緩和の推進役に
仮想通貨に肯定的なトランプ政権が米国で誕生したことで、仮想通貨企業による銀行免許申請は増加傾向にある。例えば今年7月にはリップル社がOCCに国家銀行免許の申請を行ったことが明らかになっていた。
OCCの公式サイトによれば、以下などのデジタル資産関連企業が国家銀行免許を申請中だ。
関連: リップル、米国銀行ライセンス申請サークルに続く動き
ソニー銀行は、先月に東京証券取引所プライム市場に上場したソニーフィナンシャルグループの子会社。最近、Web3事業に積極的に取り組んでいる。
10月1日には、ソニー銀行のWeb3関連子会社であるBlockBloom(本社:東京)が事業を開始。BlockBloomは、ブロックチェーン技術などを活用した各種Web3事業を企画・実施しながら、Web3施策やWeb3事業への参画を検討している企業に向け、コンサルティング事業を展開していく。
リップルが企業財務事業に参入、Gトレジャリーを150億円で買収
リップルは財務管理システムの世界的リーダーであるGトレジャリーを10億ドルで買収すると発表した。数兆ドル規模の企業財務市場(DAT)に参入し、大手企業顧客への直接アクセスを獲得する狙いだ。...
バイナンスが韓国の仮想通貨取引所Gopaxを買収 4年ぶりの韓国市場復帰へ
バイナンスが韓国の仮想通貨取引所Gopaxの買収を完了。2年半の規制審査を経て承認され、2021年の撤退以来、4年ぶりに韓国市場へ復帰。流動性危機の救済として始まった買収が実現。...
Paxos、PYUSD300兆ドル誤発行で緊急対応 セキュリティ被害はなし
PayPalステーブルコインPYUSDの発行元Paxosが300兆ドルを誤発行後、約20分で全量焼却した。内部技術エラーが原因で、セキュリティ侵害や顧客資金への影響はないと発表。...