mt logoMyToken
リアルタイム建玉
$196,916,091,994.64 +0.03%
24時間強制決済
$248,012,174.56 -0.27%
FGI:
0%
ETH Gas
Cryptos
交換

リップル社、DBS・フランクリンテンプルトンの2社とRWA領域で提携 RLUSDを活用

収集
シェア

リップル社は18日、シンガポールの大手銀行DBSと資産運用大手のフランクリン・テンプルトンとパートナーシップを締結したことを発表した。

適格投資家や機関投資家に取引と融資のソリューションを提供することがパートナーシップの目的。まずは、ブロックチェーン「XRPレジャー(XRPL)」上でマネー・マーケット・ファンド(MMF)をトークン化し、リップル社のステーブルコイン「Ripple USD(RLUSD)」で取引できるサービスを提供する。

関連: リップル幹部が語る「大きな転換点」、RLUSDによる世界戦略と日本市場への期待|CoinPostインタビュー

リップル社は発表で、デジタル資産のエコシステムは成熟してきており、機関投資家からの関心が高まっていると説明。そのような状況の中で、今回のパートナーシップは新たなマイルストーンであると述べた。

具体的には、まずはフランクリン・テンプルトンのトークン化MMFである「sgBENJI」を「DBS Digital Exchange(DDEx)」に上場し、RLUSDで取引できるようにする。このサービスの背景には、単純な仮想通貨投資の場合は価格変動の影響を大きく受ける可能性があったり、利回りを得られない場合があったりするためだ。

このサービスによって、DBSの顧客は1週間24時間、相対的に価値が安定した資産を使ってポートフォリオを迅速に調整できるようになり、利回りを得られるようにもなる。

また、今後についてはDBSが、sgBENJIを担保に使えるようにする方法を模索していくと説明。例えば、レポ取引などのユースケースを想定しているとした。

今回の発表にDDExのLim Wee Kian CEOは以下のコメントを寄せた。

関連: シンガポール大手銀DBS、イーサリアム上で仕組債をトークン化へ

リップル社は発表で、今回XRPLが採用された理由は、処理の速さ、効率性の高さ、取引コストの低さであると説明した。

免責事項:この記事の著作権は元の作者に帰属し、MyTokenを表すものではありません(www.mytokencap.com)ご意見・ご感想・内容、著作権等ご不明な点がございましたらお問い合わせください。
MyTokenについて:https://www.mytokencap.com/aboutusこの記事へのリンク:https://www.mytokencap.com/news/530363.html
関連読書