ビットコイン・トレジャリー企業の勢い減速か、4社に1社が純資産割れで取引=K33報告
調査会社K33リサーチがビットコイン( BTC )・トレジャリー企業の現状を分析し、上場企業の4分の1が保有ビットコインの価値を下回る時価総額で取引されていると報告した。mNAV(時価総額と保有仮想通貨価値の比率)が「1」を下回る状況が続くと、新株発行による資金調達が希薄化を招く構造的な問題が浮き彫りになっている。
特に深刻なのはNAKA(カインドリーMDとナカモトホールディングスの合併企業)で、ピーク時から時価総額が95%以上下落した。mNAV倍率も75倍から0.7倍まで急落し、テザー系のトゥエンティワンや、セムラーサイエンティフィック、ザスマーターウェブカンパニーも「1」を下回る水準で推移している。
業界全体では平均mNAV倍率が4月の3.76倍から2.8倍まで低下してきた。K33のベトレ・ルンデ研究責任者は「小規模企業の多くはすでに水面下に沈んでいるが、大手は依然としてプレミアムを維持している」と分析した。
最大手マイケル・セイラー率いるマイクロストラテジー(ストラテジー)のプレミアムは1.26倍まで低下し、2024年3月以来の低水準となった。また、メタプラネットはおよそ1.85倍のmNAVとなっている。これにより同社の週次ビットコイン購入量も減少傾向にあり、業界全体でも9月のトレジャリー企業による1日平均購入量は1,428BTCと5月以来の低水準に落ち込んでいる。
また、K33は上場トレジャリー企業保有が100万BTCを超える中、市場はビットコインETFや個人投資家からの有機的な需要に回帰する兆候を見せていると分析した。
関連: イーサリアム、DAT企業からの恩恵で優位性維持かスタンダードチャータード分析
一方、スタンダードチャータード銀行のジェフリー・ケンドリック氏は16日のレポートで、mNAV急落が企業間の差別化を促し、特にビットコイン( BTC )・トレジャリー企業の統合を引き起こす可能性があると指摘した。現在DAT企業は全ビットコインの4%、全イーサリアムの3.1%を保有している。
ケンドリック氏は一部企業のmNAVが長期間1を下回る場合、マイクロストラテジーなど大手が直接BTC購入より競合買収を選ぶ可能性があると指摘した。
関連: イーサリアム、DAT企業からの恩恵で優位性維持かスタンダードチャータード分析
関連: ストラテジー社のビットコイン財務戦略:価値創造と潜在リスクの両面
ウォーレン米議員ら、トランプ政権の仮想通貨特命官に対する倫理調査を開始
エリザベス・ウォーレン米上院議員ら8名の民主党議員が、トランプ政権のAI・仮想通貨特別顧問デービッド・サックス氏の特別政府職員としての任期制限超過疑惑について倫理調査を開始した。130日の上限を超過し...
米SECが承認、BTCやXRP投資のマルチ仮想通貨投資信託のETF転換
米SECがグレースケールのマルチ仮想通貨ETPを承認し、ビットコインやイーサリアムなど5銘柄への一般投資家アクセス投資が可能になった。新たな包括的上場基準も同時に導入されている。...
ポリマーケットでの裁定取引で年間60億円の利益発生か 研究者ら分析
分散型予測市場ポリマーケットでミスプライシングを利用した裁定取引により年間60億円の利益が発生しているとの論文が発表された。研究者による分析を解説する。...