RWAトークン担保の機関によるステーブルコイン借入が可能に AaveがHorizonをローンチ
DeFi(分散型金融)の流動性プロトコル「 Aave 」のプロジェクトは28日、暗号資産(仮想通貨)イーサリアムのブロックチェーン上にレンディング市場「Horizon」をローンチしたことを発表した。
Horizonは、資格を満たした機関投資家らが、トークン化したRWA(現実資産)を担保にステーブルコインを借りることができるプラットフォーム。提供の主な目的は、DeFiにおけるRWAの実用性を高めることである。
Aaveのプロジェクトは今年3月、RWA関連の機関向けDeFiプロダクトの開発に特化した「Project Horizon」という取り組みを発表。この時に、RWAトークン化の需要の高まりに対応するためにHorizonを開発することが提案されていた。
その後、28日にHorizonのローンチを発表。今後も担保に使える資産を増やすなどして、開発は継続する。
ローンチ時点で担保に使えるのは、短期国債ファンドをトークン化したSuperstateの「USTB」など4資産であると説明。また、マネー・マーケット・ファンドをトークン化したサークル社の「USYC」を近く追加するとしている。
一方、現在借りられるのはAave上の「GHO」、リップル社の「RLUSD」、サークル社の「USDC」の3つの米ドルステーブルコインだとした。
関連: SBI VCトレードとリップル「RLUSD」発行合意年内ステーブルコイン流通目指す
このようにリップル社やサークル社やSuperstateに加え、VanEckやSecuritizeらの著名企業もネットワークに参加しており、仮想通貨領域のトレンドの1つであるRWAの新プラットフォームであることからもHorizonは注目を集めている。
過剰担保型のレンディングプラットフォームであるHorizonは、Aave Protocolのヴァージョン3上に構築され、許可型のRWAトークンに対する規制要件を満たせるように設計。借り手と貸し手の取引がスマートコントラクトによって自動的に実行される、ノンカストディアル型のインフラである。
市場を構成するのは2種類のユーザー。まずは、RWAトークン発行者が定める資格を満たした機関投資家らが、トークン化したRWAを担保にステーブルコインを借りることができる。もう1種類は、そのステーブルコインを貸すユーザー。貸し手には誰でもなることができ、流動性を提供することで利回りを得ることが可能だ。
なお、AaveはDeFi領域における主要プロジェクトの1つ。「DefiLlama」のデータによれば、運用のためにロックされた仮想通貨の総価値「TVL(Total Value Locked)」は350億ドル(約5兆円)超で、イーサリアム上で2位である。
関連: コインベース、ステーブルコイン基金を6年ぶりに再開AaveなどDeFiに資金提供へ
「投資ポートフォリオに仮想通貨は必要か」テスタ×加納裕三×Joe Takayama特別対談レポート|WebX2025
WebX2025の最注目セッションの一つ「投資ポートフォリオに仮想通貨(ビットコイン)は必要か」では、累計利益100億円の株式投資家のテスタ氏、Web3業界に精通するbitFlyer加納裕三CEO、仮...
ビットポイント 完全無料の「ビットコイン積立」を開始 初回期限は9月16日
ビットポイントは国内暗号資産交換業者として日本初となる積立時のスプレッド・手数料を完全無料にしたビットコイン積立サービス「ゼロつみたて」を開始。投資金額の100%がそのまま購入資金に充当される画期的な...
タイ財務省がトークン化国債発行へ 仮想通貨取引所クーコインらと提携
タイ財務省が初の政府発行トークン化国債「Gトークン」を発行する計画だ。仮想通貨取引所クーコインらと提携し一般投資家の参入障壁を大幅に削減する。...