オードリー・タン、渡辺創太、大西基文がAI・Web3産業変革を議論|WebX2025
大型Web3カンファレンス「WebX」で26日、「AIとWeb3が織りなす産業大変革」をテーマとしたディスカッションが開催された。台湾初のデジタル担当大臣オードリー・タン氏らが登壇し、技術融合の可能性を議論した。
タイトルは「AIとWeb3が織りなす産業大変革」。登壇したのは以下のメンバーである。
「WebX」は国内最大手のWeb3メディア「CoinPost」を運営する株式会社CoinPostが企画し、一般社団法人WebX実行委員会が主催するWeb3カンファレンスで、今年は8月25日と26日に「ザ・プリンスパークタワー東京」で開催されている。
タン氏は「プルラリティとは対立を消すべき火ではなく、創造のエネルギーとして捉える技術」と説明した。X(旧ツイッター)のコミュニティノート機能を例に、左派右派の対立を「アップウィング(上翼)」として統合する仕組みを紹介した。
大西氏は自社をGPUベースのAIサーバー製造業者と位置づけ、日本のITリテラシー向上を目指すと語った。巨大スーパーコンピューターではなく中小企業向けの製品に注力し、東京・大阪以外の地方展開も重視している。
渡辺氏はレイヤー2インフラ構築の使命について説明した。「人々がオンラインを使うように、将来はオンチェーンが当たり前になるだろう」とし、エンターテインメント分野やオールインワン金融取引プラットフォーム開発を進める方針を示した。
金融分野では、大西氏がステーブルコインJPYCを活用した給与支払いの検討に言及した。「今秋には日本初のステーブルコインが登場予定で3兆円規模の発行が見込まれるだろう」と期待を表明した。
タン氏は民主主義の課題解決にAI・ブロックチェーン技術の活用例を紹介した。台湾で実施した偽広告対策では、AI支援による市民会議で450人が議論し、85%が合意に達した具体的成果を報告した。
シンギュラリティとプルラリティの対比について、タン氏は「シンギュラリティが垂直的な技術発展で人類を置き去りにするのに対し、プルラリティは水平展開で各コミュニティが独自のAIエージェントを育成する」と説明。ローカルコンピューティングとWeb3の信頼性担保により、コミュニティ主導の分散型AI開発を実現するビジョンを示した。
技術革新の歴史的文脈では、大西氏がアマゾン日本初の書店GMとしての経験を振り返った。「当時は誰もオンラインで本を買わないと言われたが、現在はあらゆる商品をオンラインで購入する時代になった」とし、Web3も同様の変革をもたらすと予測。タン氏は自著『プルラリティ』が30か国60人以上の共著者により執筆され、生成AIによる多様な派生作品(マンガ、映画等)が数秒で制作可能になった事例を紹介し、リミックス文化の重要性を強調した。
最後にタン氏は「違いを友人として、無関心を敵として捉えることが重要」と締めくくった。十分な睡眠と自己管理により、対立を創造の源泉に変える姿勢の必要性を強調し、日本の文化的リーダーシップに期待を示した。
WebXとは、日本最大の暗号資産・Web3専門メディア「CoinPost(コインポスト)」が主催・運営する、アジア最大級のWeb3・ブロックチェーンの国際カンファレンスです。
このイベントは、暗号資産、ブロックチェーン、NFT、AI、DeFi、ゲーム、メタバースなどのWeb3関連プロジェクトや企業が集結。起業家・投資家・開発者・政府関係者・メディアなどが一堂に会し、次世代インターネットの最新動向について情報交換・ネットワーキングを行うイベントです。
数千名規模の来場者と100名以上の著名スピーカーが参加し、展示ブース、ステージプログラムなどを通じて、業界最前線、グローバル規模の交流とビジネス創出が行われます。
Bakkt CEOが語る企業トレジャリー革命 日本市場を基点とした国際戦略とは|WebX2025
WebX2025でBakkt CEOのAkshay Naheta氏と堀田丸正 CEOのPhillip Lord氏が登壇。日本市場でのビットコイントレジャリー戦略、規制環境の優位性、総供給量の1.5〜2...
WebX2026開催決定!先行予約チケットのお知らせ
日本最大のWeb3カンファレンス、「WebX2026」のチケット販売の事前登録を開始。事前登録者には開催詳細の優先案内、および最安値でのチケット販売を予定している。...
アニモカ・ブランズとAntler Ibex、日本IP特化のWeb3投資ファンドを発表|WebX2025
WebX2025でアニモカ・ブランズとアンラーが日本IPに特化したWeb3エンタメ投資ファンドを発表。未活用の日本IPを世界展開し、NFTやトークン化で新市場開拓へ。...