イーサリアム財団、セキュリティ強化の行動指針発表 まずはユーザー体験の安全性向上へ
イーサリアム財団は20日、「Trillion Dollar Security(=数兆ドルを支えるセキュリティ)」のプロジェクトについて、次の段階のアクションを発表した。
今年5月にプロジェクトを発表してから、暗号資産(仮想通貨)イーサリアム( ETH )の技術やコミュニティにおける改善点を理解するためにエコシステムを調査してきたと説明。まずは第一段階として、優先度の高い「UX(ユーザー体験)のセキュリティ」に取り組むとした。
このプロジェクトは、数十億のユーザーや数兆ドルの資産をイーサリアムが安全に支えられるようになることを目指している。5月の発表の際には「文明規模のインフラ」になることを目標とすることなどを説明。また、6月には改善に取り組むべき6つの分野についてレポートを公開していた。
関連: イーサリアムが数兆ドルに対応するためのセキュリティ強化分野6つ、財団が発表
今回の発表では、個人と機関のユーザーとアプリの両方が直面している最も緊急性が高い問題がUXのセキュリティであることが事前の調査によって判明したと説明。そして、高い効果が期待できる短期的なアクションと数年続く長期的なプロジェクトを組み合わせて対応していくとした。
関連: イーサリアムの価格と将来性を解説|今後の注目ポイントと中長期の成長シナリオ
イーサリアム財団は発表時点で、具体的な取り組み内容を3つ挙げている。まずはウォレットにおける最低限のセキュリティ基準を作ってエコシステムに導入すること。ウォレットは、全てのイーサリアムユーザーにとって、セキュリティの出発点であると指摘している。
セキュリティ基準が導入されれば、ユーザーが安全なウォレットを選びやすくなったり、ウォレットチームが開発を行いやすくなったりするメリットがあると説明。また、この取り組みを支援してもらうために、同じビジョンを持つ「Walletbeat」というプロジェクトに助成金を出すとも述べている。
2つ目は、ユーザーがトランザクションの内容がわからずに署名を行う問題を解決すること。この問題についてはエコシステムのアドバイザーらと議論し、解決方法が見つかってきているとした。
最後の3つ目は、脆弱性のあるコードを開発者が展開しなくなるような仕組みを構築すること。例えば、スマートコントラクトの脆弱性のデータベースを利用できるようにすることで、この問題のリスクを軽減できるのではないかと提案している。
関連: イーサリアムの「ペクトラ」アップグレードにセキュリティリスク発覚、Wintermuteが警告
「ビットコインは2030年までに100万ドルへ」コインベースCEOが強気予想
コインベースCEOが2030年のビットコイン価格を100万ドルと予想した。機関投資家流入など強気シナリオの要因を挙げている。仮想通貨の今後のユースケースについても話した。...
「多様なイノベーション促進へ」金融庁・今泉参事官が語る、暗号資産規制やETFの展望
金融庁の今泉宣親・暗号資産ブロックチェーンイノベーション参事官が語る、ビットコインETF、制度改革、ステーブルコインの展望。利用者保護とイノベーション両立への取り組みを詳述。...
ビットバンク廣末社長が語る、ビットコインとの出会いと今後の展望|WebXスポンサーインタビュー
大規模カンファレンス「WebX 2025」のタイトルスポンサーとしてブース出展を決めた、ビットバンク廣末紀之社長独占インタビュー。オリコン顧客満足度2年連続1位の暗号資産取引所が語るWeb3時代の資産...