テザー、米国市場再参入へ ジーニアス法案成立を受け
世界最大のステーブルコイン発行企業テザーのパオロ・アルドイーノCEOは7月23日、ブルームバーグテレビジョンのインタビューで米国市場再参入戦略が「順調に進行中」と明かした。トランプ大統領が先週署名したステーブルコイン規制のジーニアス法の成立により、同社は米国での事業再開に向けた準備を本格化させている。
関連: トランプ大統領がステーブルコイン法案に署名、米初の仮想通貨包括規制法が成立
アルドイーノ氏によると、新戦略は米国の機関投資家市場に焦点を当て、決済や銀行間決済、取引向けの効率的なステーブルコインを提供する計画だ。同社は数ヶ月以内に具体的な発表を行う予定としており、長年の米国市場からの事実上の撤退状況を転換させる。
テザーの米国参入は、米市場を独占するサークルインターネットグループ(USDC発行元)に対する直接的な競争となる見通しだ。テザーのUSDTは約1,620億ドルの流通量を誇り、USDCの約647億ドル規模を大幅に上回っている。
同社は2021年にニューヨーク州とCFTCに約6,000万ドルの和解金を支払い、ニューヨーク州での営業を禁止されていた過去がある。しかしアルドイーノ氏は、透明性向上のため監査法人との協議を進めていることを明らかにした。
米国展開と並行して、テザーは新興市場での優位性を維持する方針を示している。同社は2024年に137億ドルの利益を上げ、この資金を活用して120社以上に投資するベンチャーキャピタル事業も展開している。
さらに、アルドイーノ氏はIPO上場の意向がないことも改めて強調した。
関連: リップル発行のRLUSD、ブルーチップから最高評価獲得
関連: ステーブルコイン「USDC」の買い方、DeFi運用・使い方を徹底解説
米国Web3規制の最新動向|CLARITY・GENIUS法案と企業参入の影響を徹底解説
本記事では、仮想通貨などに関する米Web3の制度整備や企業参入を俯瞰します。トランプ政権下で進む制度整備の目的や主要法案、注目領域、日本との違いについて解説しています。...
Web3の大衆化目指すLINE NEXT、「LINEのMini Dappエコシステム」をテーマに専用ブースを用意|WebXスポンサーインタビュー
大規模カンファレンス「WebX 2025」のプラチナスポンサーとしてブース出展を決めた、LINE NEXTがWeb3事業に進出した理由とは。Mini Dappプラットフォームで実現する新たなユーザー体...
暗号資産取引所MEXC、MEXC Alpha機能で上場前トークンが現物アカウントから直接取引可能に
MEXCの概要暗号資産(仮想通貨)取引所MEXCの成長が著しい。CoinGeckoのデータ(2025年3月29日時点)によると、暗号資産取引高ランキングでは日間取引高が約55億ドルに達し、トップ10に...