ブラックロックが米SECと協議、仮想通貨ETFのステーキングとオプション取引について
世界最大の資産運用会社ブラックロックは5月9日、米証券取引委員会(SEC)の仮想通貨タスクフォースと会談し、仮想通貨資産の規制問題への対応アプローチについて協議した。会談ではステーキング機能を持つETF商品の実現可能性や、仮想通貨ETFのオプション取引に関する流動性基準などが議題となった。
会談にはブラックロックのデジタル資産部門責任者ロバート・ミチニック氏も参加。同氏は3月、現物イーサリアム( ETH )ETFにステーキング機能を追加する可能性について「複雑な課題がある」としながらも、実現すれば「大きなステップとなる」との見解を示していた。
SECは前月、ブラックロックやグレースケール、ビットワイズを含む現物イーサリアムETFのオプション取引を承認している。今回の協議では、仮想通貨ETFの承認基準についても意見交換が行われた。
この動きは、4月に就任したSECのポール・アトキンス新議長が、仮想通貨業界からの「大きなベネフィット(恩恵・利益)」を期待するとの姿勢を示し、前政権の厳格な規制アプローチから転換する意向を表明している中で行われた。アトキンス氏はトランプ政権や議会と協力し「目的に合った合理的な規制枠組み」の確立を目指しているという。
関連: リップルとSEC、XRP訴訟で和解合意
アダム・バックが試算、メタプラネット株価1340円到達の可能性も
ビットコイン専門家アダム・バック氏が新指標「mNAV回収月数」を提案し、メタプラネットの適正株価1340円を算出。ストラテジーと比較して3.8倍速いmNAV回収速度を実現していると分析。...
台湾議員、ビットコイン準備金創設を提唱
台湾立法院の葛議員が国家資産の多様化を図るため仮想通貨ビットコインを準備金に採用することを提案した。米国における準備金政策の実現例も挙げている。...
4月安値から5倍高騰、AI関連銘柄VIRTUAL 長期保有促進策で再注目に
AI関連のVirtuals Protocolのトークン価格が400%超の急反発。Diamond Hand BonusとTake Profit Cooldownの導入で長期保有を奨励。AIエージェント市...