ザッカーバーグのメタ社、ステーブルコイン導入で国際決済市場に再参入か=報道
ザッカーバーグ氏率いるMeta社(メタ)が複数の仮想通貨企業とステーブルコインを活用した国際送金サービスの可能性を模索している。
Fortuneの報道によると、同社は今年1月、元Plaid幹部でStellar(ステラ) Development Foundationの理事を務めるジンジャー・ベイカー氏を製品担当副社長として採用し、この構想を主導させている。関係者によれば協議はまだ初期段階だが、特にインスタグラム上でのクリエイターへの少額報酬支払いにおけるコスト削減に焦点を当てている。
ステーブルコインは米ドルなどに価値が連動するデジタルトークンで、価格変動が少なく高額な手数料なしで迅速な送金が可能となる。仮想通貨企業の幹部によれば、Metaは約100ドル程度の少額決済をインスタグラムのクリエイターに対して通常の手数料なしで行う計画を検討しているという。
業界では既に決済サービス大手Stripeが2024年10月にステーブルコインスタートアップのBridgeを11億ドルで買収したり、PayPalが独自のステーブルコインを発行したりするなど、大手金融による動きが多く見られている。また、米議会ではステーブルコインを規制する2つの法案について協議が行われており、長年不明確だった規制環境に明確さをもたらす可能性がある。トランプ大統領の勝利により、企業は仮想通貨分野での活動の自由度が高まっている。
Metaは2019年にUberやPayPalなどの支援を受けてLibra(後にDiemと改名)という独自のデジタルコイン構想を発表したが、政府からの強い反対に遭い2022年に終了した。当時ザッカーバーグCEOは「その計画は終わった」と述べつつも、「将来巻き返しの余地はあるかもしれない」とも付け加えていた。
関連: ゲーム専用ステーブルコイン『Game Dollar』、Suiで年内リリースへ
関連: ステーブルコイン「USDC」の買い方、DeFi運用・使い方を徹底解説
ビットコイン10万ドル復帰でより強気な予測に、6月までに12万ドル超の可能性
ビットコインが心理的節目の10万ドルを突破。スタンダード・チャータード銀行のアナリストは第2四半期で12万ドル超、2028年には50万ドルに達する強気予測を示す。実需資金流入とトランプ大統領の仮想通貨...
ビットコイン10万ドル突破 米各州で仮想通貨法案が次々と成立|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは、米ニューハンプシャー州におけるビットコイン準備金法案の成立を皮切りに、アリゾナ州、ミズーリ州と続けて仮想通貨に対して好意的な法案が次々に可決・成立したことを受け急騰した。...
コインベース、デリビット買収合意 時価総額1兆ドルへ成長の可能性
仮想通貨取引所コインベースは、デリバティブ大手Deribitの買収で合意したと発表。買収金額、今後の目標、デリビットCEOのコメントなどを公表した。...