ストラテジー社、6556ビットコインを追加購入 5年以内に株価が10倍以上になるとの予測も
米ストラテジー社(旧マイクロストラテジー)は4月21日、6,556 BTCの仮想通貨ビットコイン( BTC )を追加購入したと発表した。購入額は約783億円で、前週の410億円の約2倍となる規模である。
今回の平均取得単価は84,785ドルで、同社のBTC保有数は538,200に達した。
これまでのビットコイン購入費用は5.14兆円(約364億円)を超え、全体の平均取得単価は67,766ドルとなっている。
同社は強制売却リスクを懸念される中でも、ビットコインの購入を続けている。
関連: ストラテジー社が大量保有するビットコインの売却リスク懸念について分析=beincrypto
一方、同社のセイラー会長は追加購入の発表に先立ち、4月20日のX投稿で株の保有状況を開示。「今年の四半期時点の公開データに基づくと、1.3万超の機関投資家と81万以上の個人アカウントがストラテジー株を直接保有しており、ETFや投資信託、年金保険口座などを通じた間接的なエクスポージャーは推定5,500万人に上る」と明かした。
なお、ビットコインアナリストのTimothy Peterson氏は20日に、ストラテジーの株価展望について、遅くても2030年までには年間約60%の上昇で、4,000ドルに到達するとの予測を披露した。現在の株価は317.7ドルで、10倍以上の上昇となる。
自民党・ブロックチェーン推進議員連盟、投資家保護と産業育成のバランス重視の姿勢示す
日本の暗号資産政策の方向性が明らかになった会合では、金融庁による投資家保護と産業育成のバランス模索、経産省のWeb3実証事業の成果などが報告された。業界からはビットコインETF認可と並行した現物法制整...
ビットコイン上昇、ドル安で反発か|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは、トランプ米大統領が米連邦準備制度理事会(FRB)への批判を強めたことを受けて米国資産に対する信認が低下しドル安が進行した。...
ビットコイン、87000ドルへの反発は機関投資家信頼回復の兆し──QCPキャピタルが分析
仮想通貨取引会社QCPキャピタルが、米国のイースター休暇中のビットコイン急騰を分析。ETF資金流入の反転や金価格上昇との連動から、機関投資家の信頼回復と安全資産としての再評価の可能性を指摘している。...