イーサリアム、クジラの大量売却が相次ぐ ETHの将来性と課題は?
暗号資産(仮想通貨)イーサリアム( ETH )のクジラ(大口保有者)が17日、3,000ETH(6.7億円相当)を売却した。大口投資家の売却が相次いで報告される中、フィデリティがイーサリアムの今後の展望を分析している。
このクジラは、ICO販売で76,000ETHを受け取っていた。休眠状態だったが、今回3年ぶりの活動を行った形だ。同日に、6,000ETHを新しいアドレスに送金したところで、残りの半分(3,000ETH)も売却するとみられている。
この投資家は、かつてイーサリアムがわずか0.3109ドルだった時に購入していた。
イーサリアムの大口投資家による売却は、この頃相次いで観測されているところだ。14日には、別のクジラがクラーケンに2万ETH(時価47億円相当)を送金している。
関連: イーサリアムのクジラ投資家、取引所に47億円相当のETHを送金再び売却か
仮想通貨マーケットメイカー大手Wintermute(ウィンターミュート)は先日、市場下落局面におけるビットコイン(BTC)の回復力が高まっており、イーサリアムの好材料がなければパフォーマンスで上回る状況は続くだろうと分析した。
材料の例としては、次期アップグレード「Pectra(ペクトラ)」実装やイーサリアム現物ETF(上場投資信託)のステーキング要素承認などを挙げている。
関連: ビットコイン、回復力向上でイーサリアムをアウトパフォーム|Wintermuteレポート分析
イーサリアムのヴィタリック・ブテリン共同創設者は1月、長期的なイーサリアムのスケーリング(規模拡張)能力の可能性について論じた。
スケーリング技術「PeerDAS」によって、大規模データ転送を実現するデータパケット「BLOB(ブロブ)」の、容量が2~4倍に増加し、最終目標として1スロット(ブロックが生成される時間枠)あたり128 BLOBを達成すると予測している。
金融大手フィデリティのデジタル資産子会社「フィデリティ・デジタルアセッツ」は14日、これについて、トランザクションサイズを150バイトと仮定した場合、1日あたり86億トランザクションを処理できることになると分析した。
こうした展望は、すべてのイーサリアム投資家とユーザーにとって明るいものだと続けている。このシナリオでは、ユーザーに低料金のトランザクションを提供しつつ、ブロブ空間から年間3億3,000万ドルから33億ドル(約470~4,700億円)の手数料を生み出す可能性があると続けた。
ただし、イーサリアムのノードがこの量のデータを管理できるようになるには数年かかる可能性が高く、こうした道が開けるにはユーザーからの需要が長期にわたって指数関数的に増加する必要もあると述べる。少額の手数料を多くのユーザーが支払えば大きな数字になるとする格好だ。
さらに、イーサリアムは、ネットワークの健全性(セキュリティ)なども優先していると指摘した。イーサリアムは安全性や分散化にも力を入れてきており、これまでスケーラビリティの進歩がトレードオフになってきた面もあると論じる。
フィデリティによると、多くの他のL1チェーンは、トランザクション処理のスピードや低い手数料といった特定のストーリー(投資家による期待)に特化している。このことが収益向上などに寄与するものの、中央集権化やセキュリティといった問題が発生した場合の対応を遅らせる可能性もある。
一方で、取引スピードやコスト面ですぐれたブロックチェーンを好むユーザーも多く、ソラナ(SOL)やスイ(SUI)などの競合チェーンが、今後もユーザー数や価値を獲得していく可能性は高いとの見解を示した。
イーサリアムは、十分な時間があればスケーラビリティを向上させ、大規模な普及シナリオに対応できる可能性があるが、もし仮に、これを達成するのに時間がかかりすぎた場合、競合プロジェクトに遅れをとる可能性はあると分析している。
今後数年間で、イーサリアムの独自の強みと潜在的な逆風の両方について、動向に注意していく可能性があると結論した。
関連: Glassnodeが読み解く仮想通貨市場の構造変化ビットコインとイーサリアムに広がる格差
金価格の史上最高値から150日以内にビットコイン上昇か、歴史的パターンが示す40万ドルへの道筋
金が3,357ドルの史上最高値を記録する中、専門家は過去のパターンからビットコインが150日以内に反発すると予測。パワーローカーブモデルは2025年後半に400,000ドル到達の可能性を示唆。JPモル...
仮想通貨市場低調の中、堅調な分野は? ビットワイズ1~3月期レポート
ビットワイズが2025年1~3月期の仮想通貨市場をレポート。ステーブルコインなど、市場全体の下落にもかかわらず過去最高を記録した分野を解説している。...
2025年2Q、規制改善でアルトコイン復活へ──Sygnumなどが予測
Sygnumとビットワイズが2025年暗号資産市場を分析。ビットコインの安全資産としての地位確立と規制環境改善がアルトコイン回復を後押しする一方、ステーブルコインと実物資産トークン化が過去最高を記録。...