ビットコインをDeFiで運用 WBTCのメリット・買い方、運用法まで徹底解説
近年、ビットコイン(BTC)投資家の間では、単に「資産を保有する」だけでなく、「資産を運用・活用する」ことへの関心が高まっています。そうした動きを支える存在として注目されているのが、WBTC(Wrapped Bitcoin)です。
WBTCはビットコインを担保に発行されるトークンで、BTC保有者がイーサリアム上のDeFi(分散型金融)サービスを利用しながら、金利や報酬を得ることを可能にします。
この記事では、WBTCの基本的な仕組みや運用方法、そのメリットについて初心者の方にも分かりやすく解説します。
WBTCの発行・管理は、WBTC DAOのガバナンスルールに基づいて行われます。認定パートナー(例:Galaxy、Wintermuteなど)とカストディアン(BitGo)が連携し、BTCの預け入れやKYC/AMLを経て新たなWBTCをミント(発行)します。
反対に、WBTCをバーン(焼却)してBTCに交換することで、供給量が調整される仕組みです。
Chainlinkによるオンチェーン検証(Proof of Reserve)が行われており、約10分ごとにウォレット残高が自動チェックされ、1%以上の乖離があればオンチェーンの情報が更新されます。
BitGoは、2013年に設立されたビットコインの大手保管企業であり、WBTCの唯一のカストディアン。1,500以上の機関投資家と取引しており、プラットフォーム上で1000億ドル以上の資産を管理しています(公式サイトより)。同社は四半期毎に公開監査を発行しています。
WBTCの利点は、ビットコインを「眠らせておく」だけでなく、積極的に運用して新たな収益機会を得られることです。以下は、代表的なプロトコルとWBTCの運用例です。
レンディングプロトコルでは、WBTCを担保にすることで別の資産を借り入れたり、WBTCを直接貸し出して利子を得ることが可能です。また、分散型取引所(DEX)では、WBTCを流動性プールに預け入れることで取引手数料の一部や追加のトークン報酬(インセンティブ)を受け取れる場合もあります。
日本国内でWBTCを入手する方法は主に2つあります。
コインチェックの場合、取引所形式だと流動性が低く、販売所だと希望価格とのズレ(スリッページ)が起きやすい点に注意が必要です。 一方、DEXではウォレット準備やガス代がかかるものの、より安定した価格や流動性を利用できることが多く、運用益を狙うならこちらが推奨されます。
現在、日本国内では「コインチェック」でWBTCを直接購入できます。 コインチェックの口座を開設し、WBTCの購入画面から簡単に取引を行うだけで入手可能です。 ウォレットの管理をすべて取引所に任せたい方や、手間をかけずにWBTCを入手したい場合は、この方法があります。
続いて、自分のウォレット(例:MetaMask)でWBTCを管理しながら、DeFiなどで活用したい人向けの方法です。大まかな手順は以下のとおりです。
以下では、手順ごとに詳しく見ていきましょう。
▼ 手順1:ウォレットの準備
まず、イーサリアム(ETH)ネットワークに対応したウォレットを用意します。代表的なウォレットとしては、 MetaMask があります。 MetaMaskをインストールし、新しいウォレットを作成したら、表示されるシードフレーズを安全な場所に保管してください。
▼ 手順2:ETHを国内取引所からMetamaskへ送金
次に、国内取引所で購入したETHをMetaMaskのアドレスへ送金します。 ここでは、例として「SBIVCトレード」からMetaMaskへの送金手順を簡単に紹介します。
国内取引所からMetaMaskへの出庫が完了すると、数分~数十分でETHがウォレットに反映されます。送金ステータスは随時、取引所の画面で確認可能です。 MetaMaskの使い方や、国内取引所からのETH送金方法 は、以下の記事が参考になります。
関連: メタマスクの使い方、仮想通貨の送金や交換:スワップ、便利機能を図解で簡単に
▼ 手順3:Uniswapに接続
ウォレットにETHを用意できたら、 Uniswap などのDEXを利用してWBTCを購入します。 まずはUniswapの公式サイトを開き、「Walletを接続」をクリックしてMetaMaskを選択し、ウォレットを接続します。
▼ 手順4:ETHをWBTCにスワップ
Uniswapでスワップ画面を開き、次のように操作します。
ここでは、WBTCを使った運用方法として代表的な「レンディング(貸し出し)」と「流動性提供(LP)」を紹介します。
WBTCをDeFiプラットフォームに預けて金利収入を得る方法です。 比較的リスクが低く、安定収益を狙いやすいのが特徴で、代表的なプラットフォームには、 Aave 、 Compound があります。
手順(Compoundの例):
1. 預けたWBTCに応じて金利が発生。 2. ダッシュボードで報酬を確認し、引き出し可能。
WBTCと他の通貨(例:ETH)をペアとしてプールに預け、取引手数料から報酬を得る方法です。代表的なプラットフォームは、 Uniswap 、Curve Financeです。
手順(Uniswapの例):
WBTCをはじめとするDeFi運用には、銀行預金や証券投資とは異なるリスクも伴います。主なリスクと、その対策を一覧表にまとめました。
これらのリスクを把握し、運用手法やプラットフォームを選ぶことが重要です。
ここまで解説してきたWBTCの購入方法やDeFi運用について、要点を簡単に振り返ります。初心者の方は、まずは0.01BTC~0.1BTC程度を目安に、少額でスタートしてみましょう。
リスクを理解したうえで、まずは少額から始めて試し、成功体験を積んでいくのがポイントです。WBTCを通じてBTCを「活用する」楽しさを、ぜひ体験してみてください。
Q1:WBTCを使ったDeFi運用は安全ですか?
リスクはゼロではありません。スマートコントラクトのバグや運営停止、ハッキングなどの可能性があります。
対策:
実績・監査済みプロトコルの利用、少額からの分散投資、仕組みをよく理解したうえでの運用
Q2:ウォレットのセキュリティを強化するには?
シードフレーズを他人に教えない、クラウドに保存しない、フィッシング詐欺に注意するといった基本を徹底しましょう。
LedgerやTrezorなどのハードウェアウォレットを併用すれば、さらに安全性が高まります。
Q3:日本ではDeFi運用に税金がかかるの?
はい。DeFiで得た収益は雑所得として課税対象です。
例:
レンディング報酬、トークンスワップ時の差益、LPトークン解消時の価格変動益など
Q4:DeFiの収益を申告するには?
取引履歴の管理と収益計算が必要です。日本語対応の税務ツール(Gtax、Cryptactなど)を活用したり、不安な場合は暗号資産に詳しい税理士に相談しましょう。
Q5:取引履歴の管理はどのくらい重要?
報酬を受け取った時点やトークンの交換タイミングが分かりにくく、誤申告のリスクが高いため重要です。
DeBank、Zapperなどのポートフォリオ管理ツールを使い、取引日や価格、数量、ガス代を定期的に記録・バックアップしておきましょう。
国内ファッションブランド「ANAP」、ビットコイン約2億円分購入
日本のファッション企業ANAPホールディングスが約2億円相当のビットコイン購入を発表。「デジタルゴールド」としての価値に着目し、子会社ANAPライトニングキャピタルを通じた投資戦略の一環として実施した...
バイナンスCEO、複数国の仮想通貨準備金創設を支援中と明かす=FT報道
バイナンスのCEOは、同社が複数の国に対して、ビットコインなどの仮想通貨準備金創設の助言を行なっていると明かした。また、デジタル資産の規制整備も支援していると話している。...
ビットコイン価格安定の背景 機関投資家と企業の買い支え
仮想通貨ビットコイン価格の安定性要因についてブルームバーグのETF専門家が指摘。機関投資家の強いETF買い意欲と、マイクロストラテジーなどの超大口ホルダーの継続的な蓄積が下落相場を支えている。...