メタプラネットがビットコイン購入へ 総額20億円の第10回普通社債を発行
2025年3月31日、株式会社メタプラネット(スタンダード市場・コード:3350)は、 EVO FUNDに対して総額20億円の第10回普通社債を発行することを決定したと発表した。 本社債は無利息(ゼロクーポン)で、償還期日は2025年9月30日となる。
調達資金は、1月28日に公表した新株予約権の枠組みに基づく資金同様、 ビットコインの購入に充当する予定。また、償還に必要な原資は、 第14回~第17回新株予約権の行使による調達資金を活用する見込みとのこと。
同社は、ビットコイントレジャリー事業を正式化して以降、積極的なBTCの買い増しを続けており、 社債や新株予約権発行など多角的な資金調達スキームを用いて拡大を図っている。
関連: メタプラネットが150BTCを追加購入保有総量3,350BTCに
メタプラネットは24日、ビットコイントレジャリー事業の一環として新たに150BTCを追加購入したと発表。同社のビットコイン保有枚数は3,350BTCに達し、平均購入価格は約1,257万円、総取得額は422億1,600万円に上っている。
関連: なぜ企業がビットコインを保有し始めているのか?マイクロストラテジーとメタプラネットの事業戦略は
バリュークリエーション、2度目の1億円分のビットコイン購入を実施
東証グロース上場のバリュークリエーション株式会社が3月31日、1億円で7.8BTCの追加購入を発表。3月17日の初回購入から2週間で2回目の投資を実施した。...
ビットコイン一時50万円上昇、米経済指標とトランプ関税政策が影響|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは前日比で一時50万円の上昇となった。現在、市場の最大の注目材料はトランプ大統領による関税政策であり、ビットコインはリスク資産である米国株価指数との相関性が非常に高くなっている。...
『ビットボンド』提案、トランプ政権のビットコイン準備金戦略、年間10兆円の財政削減効果も
ビットコイン政策研究所が「ビットボンド」提案を発表。米国債の金利負担軽減と仮想通貨ビットコイン保有増加を同時実現する戦略で、2兆ドル規模で導入した場合、年間700億ドルの節約効果と推算。...