トランプ指名のアトキンス氏が仮想通貨規制方針示す SEC委員長指名公聴会で
米国の上院銀行委員会は27日、ポール・アトキンス氏の米証券取引委員会(SEC)委員長指名に関する公聴会を開催した。エリザベス・ウォーレン議員(民主党)が、利益相反などについて質問を投げかけた。また、アトキンス氏はSEC委員長としての方針を示している。
暗号資産(仮想通貨)に批判的なことで知られるウォーレン氏は、事前に提出した質問状で、アトキンス氏と破綻したFTXなどとの繋がりを指摘し、同氏が規制を担当する上での懸念を表明していた。
関連 : 米ウォーレン議員、SEC次期委員長に仮想通貨やトランプ氏ミームコインに関する厳しい質問状
アトキンス氏は2008年までSEC委員を務めた後、2009年にコンサルティング会社パトマック・グローバル・パートナーズを設立。金融業界の大手銀行、投資会社、FTXなど仮想通貨企業をクライアントとして抱え、アドバイスを提供していた。
公聴会でウォーレン氏は、アトキンス氏の経歴に触れ、SECのリーダーとして「すべてのクライアントに利益をもたらす絶好の立場にいる」と述べている。
アトキンス氏は、SEC委員長指名に際して、利益相反を避けるためにパトマック・グローバル・パートナーズの株式を売却する意向を示しているところだ。持ち株は2,500万ドル(約38億円)相当以上あるとみられている。
ウォーレン氏は、この株式について、買い手が将来のSEC委員長からの便宜を期待して、高額で買収する可能性を懸念。買い手が誰で、いくら支払うかを明らかにするよう、アトキンス氏に求めた。
これに対してアトキンス氏は「私は政府倫理局の手続きに従っている」と回答している。
アトキンス氏は、事前の書面による証言で、SEC委員長としての最優先事項は、他の委員や議会と協力して、「合理的で一貫性のある原則的なアプローチを通じて、仮想通貨の確固たる規制基盤を提供すること」だと述べた。
これは、バイデン政権下でゲンスラー前委員長率いるSECが、仮想通貨規制について明確なガイドラインを提供してこなかったとの批判を踏まえたものだ。また、現状と今後について、次のように発言している。
関連 : リップル、SECへの追加上訴を撤回4年間の法廷闘争に終止符
その他、仮想通貨関連ではジョン・ケネディ議員(共和党)が、FTX前CEOサム・バンクマン・フリード氏の両親についても責任を追及するよう求めた。
サム氏の両親については、FTXの事業に事実上深く関与しており、FTXの資金を私的流用していたのではないかとの疑惑が浮上していたところだ。SECは2022年にサム氏を訴えたものの、その両親については裁判を起こしていない。
関連 : FTXサム前CEOの両親が訴訟に直面、私的流用や不正関与の疑いで
また、銀行委員会のティム・スコット委員長(共和党)は、SECが2023年に仮想通貨スタートアップ企業DEBT Boxに対して起こした訴訟で不正確な主張などの問題があったことを指摘。こうした信頼へのダメージから回復できるのかと質問した。
アトキンス氏は、「私が承認されればSECの士気を高め、機能不全や意欲低下を改め、業務に集中し基本に立ち返るよう努力することを約束する」と答えている。
特集: 米国の仮想通貨「準備金」構想:トランプ政権・各州の注目点
金融庁、仮想通貨のインサイダー取引規制導入か 「金融商品」に分類する法改正案提出へ=報道
日本経済新聞の報道によれば、金融庁が2026年を目途にビットコインなど仮想通貨を金融商品とする金商法改正案を提出予定。暗号資産(仮想通貨)のインサイダー取引規制も新設する見込み。...
今週の主要仮想通貨材料まとめ、米州政府や企業のBTC投資動向やリップル社のSECへの追加上訴撤回など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。...
ビットコイン週次市況:1300万円台で揉み合う展開と今後の見通し|bitbankアナリスト寄稿
bitbankアナリスト長谷川氏による週次分析。トランプ政権の相互関税懸念と米経済指標の動向を背景に、1300万円台で揉み合うビットコイン相場。現物ETFへの資金流入が続く中、今後の展望を詳細に解説...