ビットワイズ、ドージコインETFの20日以内上場を目指す動き=ETF専門家
ブルームバーグのETF専門家、エリック・バルチュナス氏は7日、X(旧ツイッター)投稿で、ビットワイズが同社のドージコインETFについて「8(a)手続き」を進めていることを明らかにした。同氏によると、この手続きにより、規制当局が介入しない限り、20日以内にETFが承認される見通しだという。
この「8(a)手続き」とは、Form 8-Aの提出を指し、遅延修正条項なしのS-1登録声明と組み合わせることで、SEC(米国証券取引委員会)による明確な承認声明を待たずに自動承認メカニズムを活用する戦略である。
通常、この方式では提出から20日後に自動的に効力が発生するため、SECが積極的に異議を唱えない限り、ETFの上場が可能となる。
この手法は、10月の米政府機関閉鎖後にSECが発表した新ガイダンスに基づくもので、最近ではライトコイン、ヘデラ、ソラナなどの仮想通貨ETFが同様の方法で承認を受けている。
SECの文書によると、11月6日付けの予備目論見書(Preliminary Prospectus)が提出されている。11月6日を起点とすると、20日後は11月26日頃となる。これはSECが当初設定していた審査期限の11月12日よりも遅くなるが、従来の審査プロセスを経ずに承認を得られる可能性がある点で注目される。
関連: 米国アルトコインETFの審査状況一覧ソラナやXRP・ドージなど
関連: 金融庁、ビットコインなど暗号資産ETF関連デリバティブの国内提供を「望ましくない」と牽制
金融審議会・第5回会合、暗号資産レンディングの規制強化について議論 金商法適用案も
金融庁は7日の第5回金融審議会で、暗号資産レンディング事業を金商法の規制対象とする方針を示した。年利10%台のサービスで利用者がリスクを負う一方、事業者に管理義務がない点が問題視された。...
米証券大手チャールズ・シュワブ、2026年に仮想通貨取引開始へ
米証券大手チャールズ・シュワブが2026年上半期にビットコインとイーサリアムの現物取引を開始。顧客資産約1800兆円を持つ同社の参入で仮想通貨市場の主流化が加速へ。...
Polymarket(ポリマーケット)とは?仕組みや将来性をわかりやすく解説
Polymarket(ポリマーケット)とは、未来の確率をUSDCで売買する分散型予測市場。米大統領選で注目を集め、Google Financeにも統合。仕組み、特徴、課題、今後の展望をわかりやすく解説...
