ストラテジー3Q決算、純利益4300億円 ビットコイン最高値更新で含み益拡大
ビットコイン( BTC )保有最大手のストラテジー(旧マイクロストラテジー)が30日、2025年第3四半期(7〜9月)の決算を発表した。ビットコイン保有による含み益の拡大により、純利益は28億ドル(4,313億円)となった。株価は時間外取引で約2.5%上昇した。
この巨額のビットコイン関連利益(含み益)は、FASBの新会計基準(ASU 2023-08)により、未実現利益を純利益として計上可能になっている。2024年12月以降適用のこのルールは、ビットコインを公正価値で評価し、市場価格の変動を毎期の純利益に反映するものだ。
前年同期は3億4,020万ドルの純損失(希薄化後1株当たり1.72ドルの損失)だったが、営業利益は39億ドルで、前年同期の4億3,260万ドルの営業損失から大幅に改善した。
同社は10月26日時点で640,808 BTCを保有しており、1ビットコイン当たりの平均取得価格は約7万4,032ドルで、取得原価は474億ドル、時価は709億ドル(10兆円)となっている。ビットコインが8月に過去最高値を更新したことでBTCの保有価値も大幅に上昇した。
マイケル・セイラー会長は声明で、「ストラテジーは710億ドル超の透明性があり拡張可能で均質な担保資産を構築した」と述べた。同社はイールドとボラティリティのスペクトラム全体で幅広い証券を提供するデジタルクレジットの主要発行体となり、デジタルトレジャリービジネスモデルにより、従来のクレジットと比較して優れた利回りを提供する税効率の高いクレジット商品を創出できると説明した。
関連: S&Pグローバル、ストラテジーに初の格付け「B-」付与その理由は
ストラテジーは2025年通年の業績見通しを再確認し、340億ドルの営業利益と240億ドルの純利益を予想。年末のビットコイン価格が15万ドルになるとの見通しに基づいたものだ。
関連: ストラテジーのセイラー会長、ビットコインは年末に向けて上昇に転じると予測
関連: ビットコインと仮想通貨関連株はどちらを買うべき?メリット・デメリットを解説
ビットコインは短期保有者が含み損ゾーンに、12月の利下げ期待後退で調整続く
ビットコインが10万9,680ドルまで下落し、短期保有者の平均取得価格を下回る水準で推移。FRB議長の慎重発言で12月利下げ確率が70%まで低下し、市場全体が重荷に。ソラナはジャンプ・クリプトの大口売...
ライオット最高益に、マイニング企業がBTCと人工知能へのレバレッジ投資として機能=報道
仮想通貨マイニング企業の株価が年初来で好調であり、ビットコインへのレバレッジ投資として機能している。ライオットも7~9月期の決算で過去最高収益を記録した。...
コインベース、470億円相当BTC保有増 予測市場など新商品展開予定
コインベースが第3四半期にビットコイン保有を約3億ドル増やし、現在1万4548BTCを保有している。同社は予測市場やトークン化株式などの新商品をプラットフォームに統合する計画だ。...

