『甲虫王者ムシキング』のブロックチェーンゲーム 11月上旬にリリース予定
ブロックチェーンゲーム開発のKyuzanは29日、『甲虫王者ムシキング』を題材としたブロックチェーンゲーム『MUSHInomics with MUSHIKING』を開発中であることを発表した。
セガからのライセンス許諾を受け、2025年11月上旬にリリース予定。約6週間の期間限定イベントとして展開する。
『甲虫王者ムシキング』は、2003年に稼働を開始したセガのキッズ向けカードバトルゲームだ。ショッピングセンターやゲームセンターに設置され、カードを使った甲虫バトルで小学生を中心に人気を博した。
カード累計出荷枚数は4億9,800万枚に達し、2008年には公式大会10万回突破がギネス世界記録に認定されている。
今回のブロックチェーン版は、原作のじゃんけんバトルシステムを踏襲したカードゲームとなる。プレイヤーはMUSHIトークンを消費してガチャでカードを入手し、バトルを通じて再びMUSHIを獲得できる。
過去シリーズから約90種類のムシカードが登場し、各カードには「得意な手」が設定されている。得意な手で勝利すると通常より強力な「必殺わざ」を発動し、大ダメージを与えられる仕組みだ。
ゲームはガチャ機能から始まり、バトル機能やシーズンランキングが段階的に開放される。シーズン終了時には累計スコアに応じて報酬が配布される。入手したカードは譲渡・売買不可のSBT形式で、一定期間のみ利用可能だ。
MUSHIは日本発のゲーム特化型ブロックチェーン「Oasys(オアシス)チェーン」で発行された総発行枚数10億枚のミームコイン。
今回のゲームが初めてのユースケース(実用例)となる。EthereumとOasys両チェーン上で流動性が提供される予定。
Oasysにはセガやバンダイナムコ研究所などの大手企業がバリデータとして参画しており、手数料無料の高速取引が可能な環境を提供している。
平将明議員、高市内閣で新たなポジションに就任 引き続き「Web3政策」の中核担う
石破前政権でデジタル大臣を務めた平将明氏が、自民党のサイバーセキュリティ本部長とWeb3小委員会委員長に就任。暗号資産税制改革のホワイトペーパーを取りまとめた実績を持つ平氏が、党内で政策立案の中枢を担...
GrayscaleソラナETF上場控え 市場の熱気高まる
グレースケールのソラナETF(GSOL)が29日にNYSE Arcaで取引開始。先行するビットワイズBSOLは初日5600万ドルの出来高を記録し、2025年上場の仮想通貨ETF中で最大に。米政府閉鎖下...
株主優待に「仮想通貨XRP」導入、SBIインシュアランスG
SBIインシュアランスグループが株主優待に仮想通貨XRPを導入。100株以上の保有で最大1.2万円相当を進呈。暗号資産優待の導入が国内でも広がりを見せている。...
