mt logoMyToken
ETH Gas15 Gwei ($1.26)
日本語

株主優待に「仮想通貨XRP」導入、SBIインシュアランスG

収集
シェア

SBIホールディングス傘下のSBIインシュアランスグループ(東証プライム:7326)は29日、株主優待制度の導入を発表した。2026年3月末時点で100株(1単元)以上を保有する株主に対し、暗号資産(仮想通貨)「XRP(エックスアールピー)」を進呈する。

本制度は、SBIグループのデジタル資産活用方針を象徴する新たな株主還元策となる。株主優待の対象は、毎年3月末時点で株主名簿に記載された100株以上の株主で、内容は以下の通り。

進呈額は基準日(当期は2026年3月31日予定)のXRP価格をもとに算定される。受け取りにはSBIグループ傘下の仮想通貨取引所「SBI VCトレード」で本人名義の口座開設が必要で、未成年株主は対象外となる。

XRP(エックスアールピー)は、米リップル社(Ripple Labs Inc.)が開発した国際送金向けの仮想通貨だ。従来の銀行送金と比べて高速かつ低コストで国際送金を実現できる仕組みとして、世界中の金融機関で採用が進んでいる。

親会社のSBIホールディングスは、リップル社の戦略的パートナーとして早期から連携を深めてきた。2016年には合弁会社「SBI Ripple Asia」を設立し、日本および韓国を中心に、分散型台帳技術(DLT:Distributed Ledger Technology)を基盤とする次世代の国際送金ネットワークの普及を推進している。

仮想通貨を株主優待に採用する企業は国内でも増加している。2025年には、セレスによるイーサリアム(ETH)やジパングコイン(ZPG)の進呈、AIフュージョンやSBIグローバルアセットマネジメントによる導入など、同様の取り組みが相次いだ。

株主還元の手段としてデジタル資産を活用する動きは、金融とブロックチェーンを結ぶ新たな潮流として定着しつつある。

関連: 仮想通貨株主優待の受け取り方法|XRP・イーサリアム等がもらえる企業と手順を解説

本記事は企業の出資による記事広告やアフィリエイト広告を含みます。CoinPostは掲載内容や製品の品質や性能を保証するものではありません。サービス利用やお問い合わせは、直接サービス提供会社へご連絡ください。CoinPostは、本記事の内容やそれを参考にした行動による損害や損失について、直接的・間接的な責任を負いません。ユーザーの皆さまが本稿に関連した行動をとる際には、ご自身で調査し、自己責任で行ってください。

免責事項:この記事の著作権は元の作者に帰属し、MyTokenを表すものではありません(www.mytokencap.com)ご意見・ご感想・内容、著作権等ご不明な点がございましたらお問い合わせください。
MyTokenについて:https://www.mytokencap.com/aboutusこの記事へのリンク:https://www.mytokencap.com/news/538088.html
関連読書