仮想通貨取引、米国で前年比50%増 トランプ効果鮮明に=2025上半期報告
ブロックチェーン分析企業TRMラボは21日、「2025年仮想通貨普及・ステーブルコイン利用報告書」を発表した。
仮想通貨推進派のトランプ大統領が1月に就任して以降、従来の政府の慎重な姿勢は一転。報告書によると、その影響を受けて今年上半期の米国における仮想通貨取引高は前年同期比で約50%増加し、1兆ドル(約150兆円)を突破したという。
代表的な政策動向としては、米議会による包括的ステーブルコイン法「 ジーニアス法 」の可決、ホワイトハウスのデジタル資産報告書発表、政権初となる「クリプト・ツァー」(デイビッド・サックス氏)の任命、さらにSECによる仮想通貨タスクフォース設置などが挙げられる。これら一連の規制整備が市場拡大の追い風となったと分析されている。
その結果、米国は「2025年国別仮想通貨普及指数」で2位を維持。首位は3年連続でインドが占めた。
また、南アジアは2025年上半期に最も急成長した地域で、取引高は前年同期比80%増の約3000億ドル(約45兆円)となった。インドに加え、パキスタン(3位)やバングラデシュ(14位)など同地域からの上位ランクインが目立つ。
一方、日本は同ランキングで9位となり、2024年の15位から順位を上げた。
報告書は、ステーブルコインが仮想通貨普及で重要性を増していると指摘。2025年上半期の取引高全体の30%を占め、2025年8月時点では年間取引高が過去最高を更新、前年同期比83%増となった。
関連: 金融庁、正式に銀行の仮想通貨投資解禁を検討へ金商法適用の議論受け
関連: 仮想通貨企業幹部が米上院議員と市場構造法案協議へ=報道
ソラナ(SOL)現物ETF、香港で初承認 10月27日取引開始
香港証券監督委員会がアジア初となるソラナ現物ETFを承認。ChinaAMC運用(香港)で10月27日取引開始。ビットコイン、イーサリアムに続く3番目の仮想通貨ETFとして、米国市場に先駆けた上場となる...
金融審議会、暗号資産のインサイダー取引規制と銀行の取扱要件が焦点に
金融審議会が暗号資産のインサイダー取引規制案を提示。DEX・P2P取引も対象に。銀行本体の取扱いは慎重に検討する一方、子会社には門戸を開く方針。無登録業者への罰則も強化へ。...
「量子コンピュータはビットコインの最大リスク」、CoinMetrics共同創設者が警告
CoinMetrics共同創業者ニック・カーター氏が、量子コンピュータがビットコインの暗号セキュリティに及ぼす脅威について警告する論説を発表。ビットコインのセキュリティの仕組みについて解説し、量子技術...