米国初で百貨店チェーンが仮想通貨決済導入、創業110年の「Bealls」
創業110年を迎える米国の百貨店チェーン「Bealls」は20日、仮想通貨決済の受け入れを開始すると発表した。同社はデジタル決済プラットフォーム「Flexa」を通じて、ビットコイン( BTC )、イーサリアム( ETH )、主要なステーブルコインを含む数十種類の仮想通貨を決済手段として対応する。
声明によると、同社は22州で660店舗以上を展開している。今回の導入により、Beallsは全米初となる、複数のブロックチェーンで仮想通貨決済を受け入れる小売チェーンとなった。
決済には「Flexa Payments」が利用される。同サービスは、ビットコイン、イーサリアム、USDCなどのステーブルコインを含む99種類以上のデジタル通貨に対応し、300以上のウォレットアプリから支払いが可能だという。
Beallsのマット・ビール(Matt Beall)会長兼CEOは「仮想通貨は世界の取引方法を変えるだろう。Flexaとの提携は、今後110年にわたるイノベーションの継続を意味する」と述べた。
声明では、2025年初頭時点で米国成人の約28%、約6,500万人が仮想通貨を保有していると指摘している。老舗小売業の仮想通貨決済導入は、こうした市場の広がりを背景にした動きとみられる。
関連: 決済大手ストライプ支援のL1チェーン「テンポ」、750億円を調達イーサリアムOBが参画
関連: 日銀副総裁、ステーブルコインが国際決済の中核担う可能性を指摘
ソラナ(SOL)現物ETF、香港で初承認 10月27日取引開始
香港証券監督委員会がアジア初となるソラナ現物ETFを承認。ChinaAMC運用(香港)で10月27日取引開始。ビットコイン、イーサリアムに続く3番目の仮想通貨ETFとして、米国市場に先駆けた上場となる...
仮想通貨取引、米国で前年比50%増 トランプ効果鮮明に=2025上半期報告
TRMラボの最新報告書によると、トランプ政権下で米国の仮想通貨取引高が50%増の1兆ドル超に。日本は普及ランキング9位に上昇。ステーブルコインは前年比83%増で過去最高を記録。...
金融審議会、暗号資産のインサイダー取引規制と銀行の取扱要件が焦点に
金融審議会が暗号資産のインサイダー取引規制案を提示。DEX・P2P取引も対象に。銀行本体の取扱いは慎重に検討する一方、子会社には門戸を開く方針。無登録業者への罰則も強化へ。...