ビットマイン、保有イーサリアムが1兆円突破 トム・リー会長は対BTC比率上昇を予想
米上場の暗号資産(仮想通貨)イーサリアム( ETH )トレジャリー企業ビットマイン(BitMine Immersion Technologies:BMNR)は2日、保有するイーサリアムが、約186万枚に達したと報告した。
これは、現在のイーサリアム供給量の約1.5%にあたり、記事執筆時点での時価は1兆円を超えている。世界の企業の中でも1位の保有量だ。
Strategic Ethereum Reserveによると、トレジャリー企業のシャープリンク(約84万ETH)、イーサマシン(約50万ETH)、さらにイーサリアム財団が約23万ETHと続いている。
ビットマインは、イーサリアム総供給量の5%を保有するという目標を掲げており、その基準に向けて少しずつ前進しているところだ。なお、ビットコイン(BTC)なども入れた仮想通貨保有量ではストラテジー社に続く世界二位である。
関連: ビットマイン、ストラテジーに次ぐ最大の仮想通貨保有企業に
ビットマインのトーマス・リー会長は、トランプ政権で米証券取引委員会(SEC)が仮想通貨に前向きに取り組むようになったこと、およびステーブルコイン規制の「ジーニアス法」成立が、イーサリアムにとって数十年にわたるチャンスを生み出しているとの見解を示した。
リー氏は、イーサリアムは今後10~15年で最大のマクロ取引(大局的な経済の動きを前提に行う投資)の一つになるとして、次のように述べた。
金融業界の新たな動きとしてステーブルコインや現実資産(RWA)トークン化が挙げられるが、現在はイーサリアム上で発行されるものが多い。リー氏の発言はこれを背景にしたものとみられる。
リー氏は、ビットコイン価格に対するイーサリアム価格の比率は0.038だが、今後は長期平均の0.047まで回復し、それをさらに上回るだろうと予想した。
ウォール街が金融システムやAIを構築するためのチェーンとしてイーサリアムを議論し始めているとも続けている。
DeFiLlamaによると、ステーブルコインの時価総額は2,830億ドル(約42兆円)で、53%がイーサリアムのネットワークで発行されている。なお、トロンが2位でシェアは29%だ。
関連: ステーブルコインの種類一覧|市場規模・取引量・規制の行方
さらに、rwa.xyzによるとRWAトークン市場の時価総額は158億ドル(約2.4兆円)だが、このうちイーサリアムが83億ドルと、53%のシェアを維持している。
関連: イーサリアムの価格と将来性を解説|今後の注目ポイントと中長期の成長シナリオ

ソラナ、年末までに37000円に上昇の可能性 大型アップグレード承認で=MEXCアナリスト
ソラナの大型アップグレード「アルペングロー」が98%の圧倒的支持で承認された。ファイナリティが12秒から0.15秒へ短縮され、従来のインターネット・インフラのスピードと同等水準になると期待されている。...

ソフトバンク出資のImprobable、「Somnia」のメインネットをローンチ 独自トークン発行も
ソフトバンク出資のImprobableは、イーサリアムと互換性のあるL1「Somnia」のメインネットのローンチを発表。独自仮想通貨SOMIもローンチされた。...

イーサリアム財団、1万ETH売却予定 研究開発資金確保
イーサリアム財団が10,000ETHの売却を発表。研究開発や助成金資金確保のため、集中型取引所で数週間にわたり分割実行予定。...