ビットコイン反発で11万ドル台回復、ビットフィネックスのアナリストは4Qの強気予測を堅持
暗号資産(仮想通貨)市場では、ビットコイン( BTC )は前日比+0.81%の1BTC=110,130ドルに。
ここ最近、仮想通貨市場が軟調な展開を見せている背景には、マクロ経済指標への警戒感が高まっていることがある。
米雇用統計やインフレ指標、FRB(米連邦準備制度理事会)の金利決定など、主要経済データが相次いで発表される重要な時期を迎える中、最近の反発相場の持続性が試される局面となっているためだ。
また、8月下旬にかけてのビットコイン急落局面では、単一のクジラ(大口投資家)による大規模なビットコイン売却が下落を主導したとの指摘もある。
市場の注目を集めたのは、ビットコイン売却で得た資金の大部分をイーサリアムに振り向け、ステーキングを開始したことだ。売却されたビットコインには5年以上も動かされていなかった長期保有分が含まれており、単純な利益確定売りではなく、長期投資戦略の根本的な転換を示している可能性があるとの見方が強まっている。
関連: ビットコインクジラがイーサリアム大量購入継続、38億ドル超を保有
大手取引所ビットフィネックスの最新 レポート では、アルトコインの時価総額が9月に底を打った後、第4四半期に再び急上昇する可能性があると分析した。
同社によると、機関投資家による仮想通貨への投資需要は、価格下落局面でも依然として底堅く推移している。9月初旬にアルトコインがビットコインをアウトパフォームする傾向が継続すれば、極めて強気な第4四半期を迎える可能性もあるとしている。
アルトコイン市場の動きは単純な価格上昇ではなく、資金循環を示しているのが特徴だ。ETFへの季節的な資金流入抑制と投機筋の過剰投資の一掃により、9月が循環的な底値となった後、構造的要因が再び現れ第4四半期の回復期を迎えるとの見通しを示している。
ビットコインの市場構造回復力を示す重要なオンチェーン指標として、コインベース・プレミアムギャップが現在+11.6と高い水準を維持している。
この指標は、米国の取引所コインベースとバイナンスなどのグローバル取引所間のビットコイン価格差を測定するもので、プラスのギャップはコインベースでの取引価格が高いことを意味している。イーサリアム(ETH)
したがって、プラスのプレミアムは、多くの場合、米国の機関投資家による購入需要の高まりを示唆している。歴史的には、機関投資家による買い増しが価格発見を促すため、プレミアムがプラスの持続的な期間が主要な強気局面に先行する傾向がある。
分析によると、現在のビットコイン市場は強力な機関投資家の支持と長期的なバリュエーションの底値による着実な上昇により、10万ドルを突破して推移している。アナリストは「これら2つの指標は建設的な状況を示している」と結論付けており、調整局面は弱気の兆候ではなく、力強い構造的な上昇トレンドの中での押し目買いの機会であるとの見方を示している。
一方で、すべてのアナリストが楽観的というわけではない。一部の専門家は、ビットコインが重要なサポートラインである10万5000ドルを下回れば、9万ドル水準まで下落する可能性があると警告している。テクニカル分析上の重要な節目を割り込んだ場合の下値リスクは依然として存在している状況だ。
関連: 仮想通貨取引所ランキング|プロ厳選の実績と評判で徹底比較

「ガス代ゼロで金融の自由を」TRON創設者が語る、ステーブルコイン普及戦略と中国香港展開|独占インタビュー
TRON創設者Justin Sun氏独占インタビュー。ガス代無料のGasFree技術、2.5億ドル超の犯罪資産の凍結を実現したT3+イニシアチブ、中国香港を拠点とした世界戦略を語る。...

コインチェックグループ、仏Aplo買収で機関投資家向け事業を強化
コインチェックグループが仏Aplo買収を発表。欧州進出の第一弾として機関投資家向け事業を強化し、流動性やB2B2C展開を拡大へ。...

暗号資産制度に関する第二回「金融審議会」、有識者の委員らが議論交わす
金融庁は9月2日の審議会で暗号資産規制を金商法に移行する方針を示した。資金調達型と非資金調達型の2類型に分類し、詐欺的勧誘への対応強化と発行者の情報開示義務化を検討。業界団体は実質的支配に基づく判定基...