イーサリアム財団、UX改善に向けた新ロードマップ発表
イーサリアム財団は8月29日、仮想通貨イーサリアム( ETH )のユーザー体験向上を目指す包括的なロードマップを発表した。「イニシャライゼーション」「アクセラレーション」「ファイナライゼーション」の3つの開発ストリームで構成され、2026年第1四半期までの具体的な目標を示している。
第1ストリーム(流れ)では、オープンインテンツフレームワーク(OIF)とイーサリアム相互運用性レイヤー(EIL)の開発を推進する。OIFは複数のレイヤー2ネットワーク間での資産移動を簡素化し、EILは信頼性を損なうことなくマルチチェーン取引を可能にする技術だ。
第2ストリームの「アクセラレーション」では、現在13-19分かかる最終確認時間の大幅短縮を図る。新しい高速確認ルールにより15-30秒での強力な確認が可能になり、スロット時間を12秒から6秒へ半減する研究も進行中だ。
最終段階の「ファイナライゼーション」では、ゼロ知識証明技術(SNARK)を活用したリアルタイム証明システムの実装を目指す。この技術により、オプティミスティックロールアップの7日間の引き出し期間を大幅に短縮できる可能性がある。
関連: イーサリアムが創る企業変革の未来:テクノロジーから社会実装へ|WebX2025
財団は現在のL1・L2断片化問題を解消し、「イーサリアムを再び1つのチェーンのように感じられるようにする」ことを目標に掲げている。検閲耐性、オープンソース、プライバシー、セキュリティの価値を維持しながら、エコシステム全体の統合を進める方針だ。
関連プロジェクトとして、ヴィタリック・ブテリン氏が共同リーダーを務める「コハク」プライバシーウォレットや、「トリリオンダラーセキュリティ」プログラムも並行して開発されている。
なお、イーサリアム・メインネットの月間オンチェーン取引量は3,200億ドルを超え、4年ぶりの高水準を記録している。
関連: 資産運用大手ヴァンエックのCEO「イーサリアムはウォール・ストリート・トークン」
関連: イーサリアムの価格と将来性を解説|今後の注目ポイントと中長期の成長シナリオ
イーサリアム財団、支援金プログラム公募を一時停止
イーサリアム財団エコシステムサポートプログラム(ESP)が29日、オープングラント公募の一時停止を発表。2024年に105プロジェクトに300万ドルを提供した後、より戦略的な資金配分モデルへの移行を表...
gumi、25億円相当のXRP購入を決定 ビットコインとの両軸戦略発表後に株価7%超上昇
ブロックチェーン事業を行うゲーム企業gumiは、25億円相当の仮想通貨XRPを購入することを決議したと発表。購入を決めた理由や購入予定時期などを説明した。...
「ビットコインは100万ドルに」エリック・トランプ、中国の影響を評価
エリック・トランプ氏が香港開催「Bitcoin Asia」で中国を「仮想通貨大国」と評価。現在時間の90%を仮想通貨分野に費やし、ビットコイン100万ドル到達を予想と発言。...