グーグル、金融向けL1ブロックチェーンGCULを開発中
グーグル戦略責任者のリッチ・ウィドマン氏がリンクトイン上で、グーグルが独自のL1ブロックチェーン「GCUL(グーグル・クラウド・ユニバーサル・レジャー)」を開発中であることを明らかにした。このチェーンはパイソン基盤のスマートコントラクトを特徴とし、金融機関向けの中立的インフラとして設計されている。
GCULはグーグルの長年のR&Dを結集し、金融機関に高性能で信頼性の高いレイヤー1を提供することを目的としている。CMEグループなどの機関がこのユニバーサル・レジャーを活用し、世界最大の商品取引所でのトークン化と決済の探索を進めている。
現在GCULはプライベートテストネット段階にあり、グーグル規模のネットワーク効果により数十億のユーザーと数百の機関パートナーへの展開を計画している。同社は今後数か月で技術的詳細をさらに公開予定としている。
ウィドマン氏はGCULの中立性について「テザー(USDT)はサークルのブロックチェーンを使わず、アディエン(決済プラットフォーム)もストライプのブロックチェーンを使わないだろうが、いかなる金融機関もGCULで構築可能だ」と説明した。これにより他社のステーブルコインや決済企業との競合を避けながら、広範囲な採用を目指しているとした。
同様の動きとして、ステーブルコインUSDC発行のサークルが先日独自L1ブロックチェーン「アーク」を発表した。アークはイーサリアム仮想マシンと互換性を持ち、USDCをネイティブガスとして使用し1秒未満での最終確認を実現する。今秋にパブリックテストネットをローンチ予定だ。
また、フィンテック大手ストライプも決済最適化ブロックチェーン「テンポ」を開発中で、数百万の商取引先と14兆ドルのTPV(総決済額)を持つ既存の流通網を活用する。これらの企業による独自チェーン開発は、金融サービス分野でのブロックチェーン活用拡大を示している。
関連: サークル、ステーブルコイン特化のL1チェーン「Arc」ローンチへ25年2Qの決算発表も
関連: 決済大手ストライプ、ステーブルコイン特化ブロックチェーン「テンポ」を開発=報道
「Tokyo Hash」が「HashKey Japan」に社名変更 日本市場での事業拡大を加速
HashKey Group傘下のTokyo Hashが「HashKey Japan」へ社名変更。日本市場を戦略拠点に、取引に加え資産運用やオンチェーン機関サービスへ事業拡大を加速。...
Gemini、XRPクレカ発行でアプリ順位急上昇 コインベースを追い抜く
米取引所GeminiがXRP報酬付きクレジットカードを発表し、AppStoreランキングでコインベースを抜いて11位に浮上した。最大4%のXRPキャッシュバック、年会費無料などの特典で、ユーザーの大き...
SBIとチェーンリンク、RWAとステーブルコインで戦略的パートナーシップ締結
SBIグループが仮想通貨チェーンリンクとの戦略的提携を発表。トークン化資産、規制対象ステーブルコイン事業などを日本・アジア市場に焦点を当てて展開していく計画だ。...