mt logoMyToken
リアルタイム建玉
$173,329,871,420.53 -0.04%
24時間強制決済
$422,733,381.32 +0.37%
FGI:
0%
ETH Gas
Spot
交換

米フィンテック大手FIS、ステーブルコインUSDC決済機能を統合

収集
シェア

米国の大手フィンテック企業FISは28日、サークル・インターネット・グループとの新たな提携を発表した。同提携により米金融機関は世界最大の規制対応ステーブルコインUSDCでの取引機能を顧客に提供できるようになる。FISは2023年IDCグローバル・フィンテック・ベンダー・ランキングで2位、フォーチュン500企業でもある決済処理・金融技術大手だ。

新サービスは最近発足した「FISのマネー・ムーブメント・ハブ」にサークルのステーブルコイン機能を統合して実現。同ハブは金融機関が複数の決済ネットワークに1カ所で接続でき、様々な決済タイプに対応できるソリューションだ。米国でステーブルコイン新法制が施行される中、デジタル資産と従来金融の統合を促進する狙いがある。

提携により米金融機関は顧客に国内外でのUSDCステーブルコイン決済オプションを提供可能になる。USDCはサークルの規制対象関連会社が発行し、米ドルと1対1で償還可能な完全準備金型決済ステーブルコインだ。FISのリアルタイム決済と強化された不正検知ソリューションがサークルのブロックチェーン・ネイティブインフラと統合される。

FISバンキング・ソリューション部門のジム・ジョンソン共同社長は「規制・コンプライアンス枠組み内でUSDC機能への直接アクセスを提供し、顧客により多くの決済手段選択肢を与える」と説明した。サークルのカッシュ・ラッザギ最高ビジネス責任者は「ジーニアス法成立により、ステーブルコインが主流金融と融合し、機関がより速く透明で経済効率的な資金移動手段を求めている」と述べた。

関連: テザー、米国市場再参入へジーニアス法案成立を受け

この提携はFISのデジタル資産・通貨サポート戦略の一環で、資金ライフサイクル全体で革新的技術ソリューションを顧客に提供するコミットメントを示しているという。

関連: ステーブルコイン「USDC」の買い方、DeFi運用・使い方を徹底解説

免責事項:この記事の著作権は元の作者に帰属し、MyTokenを表すものではありません(www.mytokencap.com)ご意見・ご感想・内容、著作権等ご不明な点がございましたらお問い合わせください。
MyTokenについて:https://www.mytokencap.com/aboutusこの記事へのリンク:https://www.mytokencap.com/news/519658.html
関連読書