リップル、米国銀行ライセンス申請 サークルに続く動き
2日のウォール・ストリート・ジャーナル報道によると、リップルが米通貨監督庁(OCC)に国家銀行免許の申請を行ったことが明らかになった。承認されれば同社のステーブルコインRLUSDはOCCの規制対象となり、銀行免許を通じた追加の仮想通貨サービス提供も検討されるとみられる。
リップルのブラッド・ガーリングハウスCEOはX投稿で、承認により州と連邦レベルの両方の監督を受けることになり、ステーブルコイン市場における信頼性の新たな基準となると説明した。同社子会社のスタンダード・カストディ・アンド・トラスト・カンパニーも今週、連邦準備制度理事会にマスター口座を申請している。
マスター口座承認により、リップルはRLUSDの準備金を中央銀行に直接保管できるようになるとガーリングハウスCEOは述べている。
競合のサークル・インターネット・グループも月曜日にOCCに国家銀行免許を申請したことが判明した。サークルの申請は「ファースト・ナショナル・デジタル通貨銀行」設立を目的とし、USDCステーブルコイン準備金の自己管理と機関投資家向けカストディサービス提供を目指している。
ステーブルコイン大手企業による相次ぐ銀行免許申請は、仮想通貨業界の規制対応強化と制度化の進展を示す動きと分析される。
関連: サークル、米国でナショナル・デジタル通貨銀行設立を申請
関連: リップルのステーブルコイン「RLUSD」× 機関投資家向け戦略SBIとの協業も
ビットコイン反発で11万ドルに接近、Bitfinex分析ではQ3の季節性要因を警戒
仮想通貨取引所ビットコインは前日比+2.6%の108,733ドルまで上昇。Bitfinexレポートによると、4月安値から50%反発後は10-11万ドルのレンジ相場に移行し、第3四半期の季節性要因で平均...
「ビットコイン保有者の大多数が含み益、HODLが主流に」Glassnode分析
Glassnodeの週次レポートによると、仮想通貨ビットコイン投資家の大多数が含み益状態で、長期保有(HODL)が市場の主要メカニズムになっている。...
証券トークン化の規制免除に懸念、SIFMAがSECに公開プロセスを要望
米SIFMAはSECに対し、RWAに分類される株などの証券のトークン化に対する規制整備について提案を行った。オープンで透明性の高いプロセスを通して、ルールを作るべきだと主張している。...