国内Web3関連企業BACKSEAT、組み込み型Web3体験でブロックチェーン社会実装目指す
国内Web3関連企業BACKSEAT株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:林政泰)は6月30日、第三者割当増資による資金調達完了を発表した。Spiral CapitalとHeadline Asiaが共同リード投資家、East Venturesがフォロー投資家として参画し、創業からの累計調達額は約14億円に達した。
同社は2024年創業以来、パートナー企業の既存サービスに組み込む形でWeb3.0体験を提供し、ブロックチェーン技術の社会実装を目指している。2025年2月には旧coinbook(現:BACKSEAT暗号資産交換業株式会社)の全株式を取得し完全子会社化した。
第1号協業サービスとして、子会社BSE社が株式会社ロイヤリティマーケティングと30日に業務提携し、仮想通貨価格変動に連動してPontaポイントが増減する疑似取引体験サービスをローンチした。今回の資金調達により運転資金確保とプロダクト開発、人材採用を進める。
関連: ポンタポイントで暗号資産運用体験「Pontaビットコin牧場」開始総額1,000万円キャンペーンも実施
BACKSEATグループは今後、プロダクト開発体制の強化、セキュリティ及び内部管理態勢の向上、オープンイノベーション促進に注力する。Web3.0時代にふさわしい次世代型金融ライセンスホルダーとしての成長を加速し、業界水準を超える安全・安心な運営体制構築を目指すとしている。
関連: 仮想通貨用語まとめ|投資初心者向けのポイント解説一覧
UXLINKが実現目指すWeb3の大衆化、CEOが語る成長戦略|WebXスポンサーインタビュー
5500万人のユーザーを擁するWeb3成長支援プラットフォーム「UXLINK」。WebX 2025への参加を控え、同社CEOが日本市場への期待を述べた。...
日本初の仮想通貨建てクレジットカード「Slash Card」が登場 β版の事前登録開始へ
日本初の暗号資産建てクレジットカード「Slash Card」がβ版の事前登録を開始する。米ドル連動型ステーブルコインUSDC担保サービスで物理・バーチャル両対応。ソラナやイーサリアムなどマルチチェーン...
ビットコイン需要減少で市場脆弱性指摘、イーサリアム大口投資家は巨額含み損で売却継続=アナリスト
ビットコイン、需要マイナス転換か仮想通貨オンチェーン分析企業Cryptoquantの登録アナリストCrazzyblockk氏は29日、ビットコイン(BTC)のオンチェーン(見かけ)需要指標がマイナスに...