ステーブルコイン市場、2030年まで最大500兆円規模へ シティが成長シナリオを予測
金融大手シティグループの研究部門は23日、「ブロックチェーンとデジタルドル」と題するレポートを発表した。ステーブルコイン市場が2030年までに0.5兆ドルから3.7兆ドルに達すると予想している。
ステーブルコイン市場が拡大する要因については、主に以下のものを挙げた。
こうした要因により、2030年のステーブルコイン市場規模について、基本シナリオで1.6兆ドル(約229兆円)、強気シナリオでは3.7兆ドル(約529兆円)、弱気シナリオでは0.5兆ドル(約71兆円)と予測している。
レポートは、規制で認められれば、ステーブルコインが利回り資産の一部代替となる可能性もあると意見した。
なお、この点については現在米国両院で進められているステーブルコイン法案にて、「決済用ステーブルコイン」の定義から利回りを提供するものは除外するとされているため、動向が注目される。
関連: 米国ステーブルコイン規制、上下両院で加速トランプ政権が8月までの成立に意欲
さらにレポートは、2030年の基本シナリオ・強気シナリオの両方で、ステーブルコイン市場は引き続き米ドルが約90%のシェアを維持するだろうとも予測した。
強気シナリオへと導く要素としては、欧州と北米、サハラ以南アフリカやラテンアメリカなど主要地域での好ましい規制、ステーブルコイン準備金の健全性に対する広い信頼、新旧のインフラを橋渡しする技術などを挙げている。
一方で、弱気シナリオの要因としては、地政学的要因、デジタルドル化への抵抗、ステーブルコインに代わるCBDC(中央銀行デジタル通貨)の広範な導入などに言及した。
弱気シナリオでは、ステーブルコインの使用は仮想通貨エコシステム内や、一部の国際決済などに限定されるとしている。
関連: ステーブルコインやデジタル証券(ST)などのユースケース拡大へプログマ、農中信託ら3社と資本業務提携
シティグループのレポートは、米国のステーブルコインに関する規制枠組みが進展することで、米国債に対する新たな需要を促進するとも見解を述べた。2030年までに、ステーブルコイン発行体を米国債の主要保有者にする可能性があるとしている。
現在も、市場シェアトップの米ドル建てステーブルコインUSDTを提供するテザー社をはじめ、様々な発行者が準備資産として米国債を保有しているところだ。
テザー社は昨年10月時点で、準備資産の主要な部分として約1,000億ドル(約14兆円)の米国債を保有している。昨年4~6月時点で、同社の米国債保有量は、ドイツ、アラブ首長国連邦、オーストラリアを上回り、世界の国家を含めた保有ランキングで18位になった。
同社は大規模に保有する米国債の利回りからも大きな収益も上げている。
関連: USDT発行企業テザー、ブラックロックを上回る収益
取引所のビットコイン残高が過去6年の最低水準に、企業購入加速も懐疑的な見方浮上
フィデリティの報告によると、取引所のビットコイン供給量が2018年以来最低の約260万BTCに減少した。上場企業による大量購入が背景にあり、この傾向は今後加速するとフィデリティは予測している。...
ビットコイン93000ドル維持、イーサリアムにも変化の兆し トランプ関税ショック後の仮想通貨市場
トランプ大統領による関税政策転換が債券市場の脆弱性を露呈する中、ビットコインは93,600ドル台で堅調に推移。イーサリアムは、アクティブアドレス数の増加や価格の抵抗線突破など、長期下落トレンドからの反...
米FRB、銀行の仮想通貨・ステーブルコイン活動に対する規制緩和を発表
米連邦準備制度理事会が、銀行の仮想通貨・ステーブルコイン活動に関する厳格な監督方針を撤回した。参入障壁が低下し、金融機関の仮想通貨ビジネス参入を促進する要素となる。...