mt logoMyToken
時価総額:
0%
FGI:
0%
Spot--
交換--
ETH Gas:--
EN
USD
APP

トランプ関税政策、債券市場に敗北か──『ビットコインスタンダード』著者が経済的影響を分析

収集
シェア

『ビットコインスタンダード』の著者サイフェディアン・アムス氏は24日、「トランプ氏は債券市場と戦い、債券市場が勝利した」という分析を発表した。アムス氏はトランプ米大統領による輸入関税政策の金融市場への影響を厳しく批判し、世界的な不確実性の時代におけるビットコイン( BTC )の経済的特性を浮き彫りにする状況だと指摘している。

アムス氏によれば、トランプ政権は債券利回りを引き下げ米国債務を持続可能にする目的で関税を導入しようとしたが、初日こそ株式市場の暴落という「財政的持続可能性のための小さな代償」として提示できたものの、その後債券市場も崩壊。「政府が無謀な関税で国内企業の財務を妨害すれば、通常の市場相関性(株価と米国債価格の逆相関性)は維持されない」と分析した。結局、債券利回りの上昇にパニックを起こした政権は、わずか2日で関税政策の転換を余儀なくされたという。

この急転換について、アムス氏は「米国の財政状況は悪く、関税でこれを解決できるという考えは数学的に不可能」と指摘。現在の年間関税収入約800億ドルを10倍にしても財政赤字には小さな影響しか与えず、そもそも関税率が上がれば輸入自体が減少するため収入増加は見込めないと説明した。また、企業が来週や来月の関税を予測できない「第三世界のバナナ共和国」のような体制不安定性が投資を鈍化させ、問題をさらに悪化させていると警告している。

関連: 米財務省の国債買い戻し拡大でビットコイン10万ドル復帰の可能性、ヘイズ氏やキヨサキ氏が予測

アムス氏は米中の経済状況を比較し、中国は公的債務がGDPの80%、10年債利回りが約1.65%であるのに対し、米国は債務がGDPの120%、利回りが約4.4%と厳しい状況にあると指摘。(利回りが高いほど政府の返済負担は高まる。)

さらに、「中国は米国からの輸入に依存する度合いが低く、中国人一人当たりの米国からの輸入量は、米国人一人当たりの中国からの輸入量の約12分の1にすぎない」と指摘し、トランプ政権が「切り札を握っている」と確信しているが、実際には中国への依存度が高いという矛盾を浮き彫りにしたと分析している。

ウォール・ストリート・ジャーナルの24日の報道によれば、23日に米政府が中国からの輸入品に対する関税引き下げを検討しているとの報道を受け市場は上昇したものの、不安定な経済政策への懸念は簡単には消えず、米国資産は今後「リスクプレミアム」が適用される可能性があるという。また、外国投資家による米国株保有額は2011年以降約5倍に増加し、米国の株式時価総額の3分の1を占めるまでになっており、外国資金への依存度が高まっている点も指摘されている。

アムス氏はこのような状況を踏まえ、「中国は降伏する必要がなく、降伏したとしても米国の貿易赤字を解消する力はない。貿易赤字は純粋に米国のマネープリンターの産物だからだ」と結論づけ、関税の撤廃と経済学の基本原理である比較優位の理解を政権に促している。

関連: トランプ関税が招く人民元安、ヘイズ氏が「ビットコインの起爆剤に」と予測

免責事項:この記事の著作権は元の作者に帰属し、MyTokenを表すものではありません(www.mytokencap.com)ご意見・ご感想・内容、著作権等ご不明な点がございましたらお問い合わせください。
MyTokenについて:https://www.mytokencap.com/aboutusこの記事へのリンク:https://www.mytokencap.com/news/502154.html
関連読書