ビットコインの比較的低ボラティリティが企業採用を促進=ブルームバーグ・インテリジェンス
米ブルームバーグ・インテリジェンスは22日のレポートで、仮想通貨ビットコイン( BTC )価格の比較的安定性が続くことで、米国の上場企業が自社の財務管理においてビットコインなどの仮想通貨の採用を再考する可能性があると分析した。特に4月3日の関税ショック以降、ビットコインは米国株式市場よりも低いボラティリティ(価格変動率)を維持しており、この安定性が企業のBTC採用を促す可能性があるとしている。
レポートでは、ビットコインは現在、ナスダックとS&P500と比較して10日間のボラティリティが著しく低く、これはビットコインがデリバティブやプログラム取引の影響を受けにくいことが要因と分析されている。この特性は、米ドル弱体化、スタグフレーション懸念、アメリカ例外論の後退など、複雑なグローバル貿易環境の中でビットコインが他のリスク資産より強靭な選択肢になり得ることを示唆している。
一方で、2024年12月から始まった仮想通貨の時価評価調整に関する新会計ルールにより、企業の財務管理において仮想通貨価格の変動がP&L(損益)に与える影響が大きいことから、一部企業は慎重な姿勢を示していることも指摘されている。
現時点では、米国や日本の上場企業の中で大企業によるビットコインの保有は進んでいないが、一部の先見の明のある企業を中心に、その保有規模は拡大している。
関連: 「短期的な株の利益が目標ではない」メタプラネットのゲロヴィッチ社長ビットコイン戦略継続の重要性を強調
Bitwiseが先週公開した最新レポートによると、現在ビットコインを保有する各国の上場企業のトップ10には、53万以上のBTCを保有するストラテジーを筆頭に、MARA Holdings、Riot Platforms、CleanSpark、テスラ、Hut 8、Block、コインベース、メタプラネット、Bitcoin Group SEが名を連ねている。特にストラテジー(旧マイクロストラテジー)の保有量は2位のMARA Holdingsの約10倍という圧倒的な差が見られる。
専門家は、特に国際取引を行う多国籍企業にとって、ビットコインが持つ国境を越えた決済能力と価格安定性の両方が魅力的になりつつあると分析している。今後さらに企業によるビットコイン保有が増加するかどうかは、継続的な価格安定性と規制環境の進展が鍵を握るだろう。
関連: 42000ビットコイン保有予定、ソフトバンクら出資の「21キャピタル」が世界3位のBTC保有規模で設立へ
XRPレジャー国内採用の促進へ、XRPL Japanが始動|TEAMZ WEB3 AI SUMMIT
TEAMZサミットで古川舞氏がXRPL Japanの設立を発表した。日本人NFTクリエイターの活躍支援や企業向けXRPレジャー導入を推進する。セッション後に実施したインタビューでは、XRP(リップル)...
金価格高騰で急成長する金連動型トークン市場、テザーゴールドとパックスゴールドが牽引
金価格が史上最高値を更新する中、テザーゴールド(XAUT)とパックスゴールド(PAXG)を中心とした金連動型仮想通貨の市場規模が急拡大している。金の安定性とブロックチェーンの利便性を融合させたデジタル...
メタプラネット、ビットコイン保有5,000BTCに到達 20億円分の追加購入で
メタプラネットが新たに暗号資産(仮想通貨)ビットコインを20億円分追加購入し、累積保有数5,000BTC・総額641億円に到達。独自の財務戦略で2025年末目標1万BTCの半分を前倒し達成となる。...