ピーター・シフ、米ドル支配の終焉を主張「ゴールドは通貨の性質を併せ持つ」
著名な経済学者で暗号資産(仮想通貨)批判論者として知られるピーター・シフ氏は22日、ゴールド(金)は単なるコモディティ(商品)ではなく、通貨でもあるとの見方をXに投稿した。
最近のゴールド相場の上昇に言及し、通常の環境下ではこのような値動きにはならないとも主張。最近のゴールド相場の上昇は米ドル支配の終わりであると主張し、米国の生活は多くの人々が想像できなかったほど大きく変わろうとしていると述べている。
ゴールドの価格は本記事執筆時点では下落基調に転じているが、22日に先物価格が節目の3,500ドルを超えるなど、最高値更新を継続していた。背景には、米トランプ政権の関税政策による景気後退懸念や米ドルの信任低下などがあるとの声が上がっている。
シフ氏は以前からゴールドの支持者だ。23日にはゴールド価格が下落に転じ、採掘業者の株価がさらに値を下げていると指摘しつつも、市況から判断して、自身の企業とされる「Euro Pacific Asset Management」が提供するゴールド関連のファンド「EPGIX」を買うよう呼びかけた。
関連: 米大手金融機関バンカメ「貿易戦争の資産逃避先では金(ゴールド)が圧倒的優位」
ゴールドが通貨の役割も果たすというシフ氏の見方には、投稿のスレッド内で批判的な声が複数上がった。
例えば、「現物を持って行って支払いをしようとした場合に、ゴールドが本物であるかの判断が困難である」「金の延べ棒でコーヒーを買おうとした場合、適量を削った後に何度も計量が必要になり、支払いを拒否されるだろう」「価値が安定しないものは通貨ではない」などの意見が投稿されている。
また、ビットコイン( BTC )の方が「通貨として優れている」「流動性が高い」「24時間7日間アクセスできるメリットがある」「保管庫が不要」などの指摘も上がった。ビットコインは、供給上限が設定されていることや無国籍であるという特徴などから、ゴールドと比較されることが多い。
関連: 米財務省、ビットコインは『デジタルゴールド』としての役割があるとの認識示す
一方で、ビットコインをリスク資産とみなす投資家も多いなど相違点もあるため、比較対象にはならないとの声もある。
「仮想通貨の規制整備が最優先課題」SEC新委員長アトキンス氏が就任宣誓で明言
ポール・アトキンス氏が、SEC第34代委員長に正式就任し、デジタル資産の規制基盤整備を最優先事項と明言した。政治を規制に介入させず、米国を投資やビジネスに最適の地とするため尽力すると約束した。...
大手投資銀キャンター、ソフトバンクやテザーらとビットコイン投資ビーグル設立の計画=報道
米商務長官の息子が率いるキャンター・エクイティ・パートナーズが、ソフトバンク、テザー、ビットフィネックスとともに約30億ドル規模のビットコイン企業『21キャピタル』設立を計画している。...
ビットコイン9万ドル台回復、今年最大規模のショートスクイーズ発生
ビットコインが大幅反発し、時価総額上位アルトコインも軒並み上昇した。トランプ大統領の発言を背景に米中貿易緊張緩和の兆しが市場心理を改善。過去最大級となる5.17億ドルのショートポジション清算も。...