ブラックロックの「BUIDL」、初めてDeFiと接続へ アバランチ利用で
米資産運用大手ブラックロックの米国債ファンド「BUIDL」のトークン化を担うセキュリタイズ(Securitize)は15日、BUIDLがアバランチ( AVAX )上で、初めてDeFi(分散型金融)プロトコルと接続して機能するようになったと発表した。
この動きは、機関投資家によるDeFi導入について、大きな一歩になるとしている。
セキュリタイズによるテクノロジー「sToken Vault」により発行したERC20トークン「sBUIDL」が、アバランチのブロックチェーン上のレンディングプロトコル「Euler」に組み込まれた格好だ。
「sToken」機能は、セキュリタイズが発行する現実資産(RWA)トークンをDeFiで活用できるようにすることで、DeFiの新たな領域を切り開くものである。
関連: セキュリタイズ、RWAトークンをDeFiで活用可能な「sToken」リリース
sBUIDLは、ブラックロックのBUIDLファンドと1:1で完全に償還可能なトークンだ。既存のBUIDL投資家が、トークン化証券BUIDLをセキュリタイズのプラットフォームにロック(預ける)することでsBUIDLが発行される。
sBUIDLはレンディングプロトコルEulerの貸借市場において、預入が可能な担保資産として上場されており、アバランチ上で最大92.5%のLTV(ローン・トゥ・バリュー)が認められている。なお、LTVは担保資産の価値に対する借入可能額の割合だ。
また、リスク管理はRe7 Labsが担当し、Merklプロトコルを通じて、AVAXのリキディティ・マイニング報酬も提供される。
投資家はBUIDLファンドから利回りを得ながら、流動性も確保できるようになった格好だ。主な用途としては、以下が挙げられる。
セキュリタイズは、機関投資家がDeFi市場に流入する可能性に言及し、次のように説明した。
セキュリタイズは4月、3月のBUIDL分配金が推定で417万ドル(約6億円)超だったと発表。この金額は、トークン化国債ファンドの1か月の分配金として、史上最高額だったと述べていた。
関連: ブラックロックの「BUIDL」、3月の分配金額は約6億円トークン化国債ファンドの史上最高額に
関連: 仮想通貨用語まとめ|投資初心者向けのポイント解説一覧
アブダビ政府系ファンド、ビットコインETF買い増しで保有額750億円突破
アブダビのムバダラ・インベストメントが第1四半期にブラックロックのビットコインETFを49万株追加購入。ゴールドマン・サックスは最大保有者として3000万株を保有。...
ビットコインETFフェイクニュース事件、犯人に懲役14か月の判決
米SEC公式Xアカウントを乗っ取り、ビットコインETFについてのフェイクニュースを流した26歳の被告に懲役14か月の判決が下りた。偽情報で仮想通貨市場を混乱させたことが重大視された。...
ビットコイン長期保有数1437万BTCに到達も、利確売り強まる=アナリスト分析
ビットコインの長期保有者が3月から5月にかけて利益確定を加速。支出利益率は71%増加し227%の平均リターンを記録。長期保有量は1437万BTCに達するも、市場サイクルの分配フェーズへの移行を示唆。...