今週の主要仮想通貨材料まとめ、フランスのビットコイン戦略的備蓄法案提出やソラナETFの米上場など
前週比の騰落率(26日〜1土)
時価総額上位の暗号資産(仮想通貨)銘柄を中心に、過去1週間の材料をまとめた。
オンチェーンデータ分析企業CryptoQuantが23日、最新のビットコイン週間市場レポートを発表。ドルフィン(中規模保有者)による長期的な蓄積が依然として健在であることを示していると述べた。
関連: 中規模保有者(ドルフィン)の需要がビットコイン市場を牽引=CryptoQuantレポート
また、The Blockなどが27日に報道したところによると、スタンダードチャータード銀行のデジタル資産リサーチ責任者ジェフリー・ケンドリック氏が、現在のマクロ経済と地政学的な好転が今週も続けば、ビットコインは二度と10万ドルを下回らない可能性があると指摘し、米中貿易協議の改善により、先週の市場の懸念が希望に変わったと述べた。
関連: 「ビットコインが二度と10万ドル割らない可能性」スタンダードチャータード分析
さらに、フランスの中道右派政党「共和国のための右派連合(UDR)」が28日、仮想通貨に関する包括的な法案を議会に提出。エリック・シオッティ議員が主導するこの法案は、フランスで初めて仮想通貨に関する包括的な立法提案となる。
関連: フランスでビットコイン戦略的備蓄法案が提出、デジタルユーロ禁止も
他には、K33リサーチの調査責任者であるベトレ・ルンデ氏が28日、米国のビットコイン現物ETFの年初来資金フローは、ブラックロックのIBITを除くとマイナスになっていると指摘。年初来で、流出と相殺するとこれまで269億ドルが純流入したが、そのうち281億ドルはブラックロックのIBITに流入したものだとしている。
関連: 米ビットコインETF、ブラックロック除外では年初来マイナスフローに
関連: ビットコインの買い方|初心者が知るべき投資メリット、リスク、最適な取引所選び
イーサリアム保有企業のETHジラ・コーポレーションが27日、4,000万ドル相当のイーサリアム保有資産を売却し、その収益を自社株買いに充てると発表。同社は10月24日のETH売却以降、既存の2億5,000万ドルの自社株買いプログラムの下で約1,200万ドル相当の60万の普通株式を買い戻した。
関連: 米上場企業が61億円相当のイーサリアム売却で自社株買い実施、株価急騰
また、イーサリアム最大の保有企業ビットマイン・イマージョン・テクノロジーズが27日、過去1週間で7万7,055ETHを取得し、現金保有を2億1,900万ドルから3億500万ドルに増やしたと報告。26日午後7時(米東部時間)時点で、同社はイーサリアム供給量の2.8%を保有し、世界最大のETH保有企業となっている。
関連: トム・リー率いるビットマイン、過去一週間で488億円相当のイーサリアムを追加購入
さらに、米上場のイーサリアム保有企業のシャープリンクが28日、保有する300億円相当のETHをオンチェーン戦略に展開すると発表。イーサーファイ、アイゲンレイヤー、アンカレッジと協力し、レイヤー2ネットワークのライネア(Linear)上で機関投資家向けのステーキングとリステーキングを通じて収益を生み出す戦略だ。
関連: シャープリンク、300億円相当のイーサリアムをLinearに展開ステーキングで収益化
他には、イーサリアム財団が29日、機関投資家や開発者、リーダー向けに新たなウェブサイトを立ち上げたことを発表。ウェブサイトを作成した目的は、イーサリアムを採用する企業向けに解説を行うことと新しい金融システムを構築するエコシステムを紹介することである。
関連: イーサリアム財団、企業・機関投資家向けサイト開設プライバシー強化とDeFi優位性を強調
あとは、イーサリアムの開発者たちが、30日に開催されたネットワークの隔週調整会議での決定を経て、待望の「フサカ」(Fusaka)アップグレードを12月3日に正式に決定。この決定は、最終テストネット「フーディ」(Hoodi)での成功を受け、全コア開発者コンセンサスレイヤー会議第168回で最終決定されたものだ。
関連: イーサリアム開発者、「フサカ」アップグレードを12月3日に正式決定
関連: イーサリアムの買い方|初心者が知るべき投資メリット、リスク、おすすめ取引所選び
リップル幹部と強い戦略的関係性を持つXRP特化型トレジャリー企業エバーノース・ホールディングスが、約3億8,900万XRPを購入したことが分かった。クリプトクオントのデータで判明した。
関連: リップルやSBI出資のエバーノース、10億ドル相当のXRPを保有=オンチェーンデータ
また、仮想通貨ウォレット提供企業のアップホールドが米国でデビットカードサービスを再開。ユーザーはドル、仮想通貨、ステーブルコインを使用した支払いで最大6%のXRP報酬(リワード)を獲得できる。
関連: アップホールド、米国でデビットカード再開XRP還元率最大6%
関連: XRPの買い方|初心者が知るべき投資メリットと注目点、最適な取引所選び
ビットワイズのソラナ・ステーキングETF(BSOL)が28日に取引を開始し、初日に約2億2,280万ドルの資産を集めたとブルームバーグ・インテリジェンスのシニアETFアナリスト、エリック・バルチュナス氏が明らかにした。同氏はこの規模を新規上場した仮想通貨ETFとして重要であると評価し、ステーキング戦略への機関投資家の需要と信頼が高まっていることを示していると述べた。
関連: 上場初日のソラナステーキングETF、今年新規上場ETFの中で出来高最多85億円に
また、送金大手ウエスタン・ユニオンが28日、米ドル決済トークン(USDPT)と呼ばれるステーブルコインを2026年前半に発行する計画を発表。ソラナブロックチェーン上に構築され、アンカレッジ・デジタル・バンクが発行を担当する。
関連: 米送金大手ウエスタン・ユニオン、ソラナ上でUSDPT発行計画来年上半期目処に
さらに、米グレースケールの現物ソラナ上場投資信託GSOLが29日に取引を開始し、初日に140万ドルの純流入を記録。同ETFはクローズドエンド型トラストからの転換を完了して上場した。
関連: グレースケールのソラナETF、初日2億円純流入パウエルFRB議長のタカ派姿勢が影響か
関連: ソラナ(SOL)の買い方|初心者が知るべき投資メリット、リスク、最適な取引所選び
ビットコインは売られ過ぎ水準、来週の指標次第で利下げ期待強まるか|bitbankアナリスト寄稿
ビットコインは逆三尊形成中でギリギリの水準。来週のISM統計で景気減速が確認されれば12月利下げ期待が強まり、11.6万ドルのネックライン到達も。今後の展望を解説。...
週刊仮想通貨ニュース|Bybitの日本人新規登録停止や日本初のステーブルコインJPYC始動に高い関心
今週は、日本初のステーブルコインJPYC始動、SBIインシュアランスグループによる株主優待へのXRP導入、仮想通貨取引所Bybitによる日本人の新規登録停止に関する記事が関心を集めた。...
ステーブルコイン覇権争い激化 テザーが過去最高益、USDCは機関投資家採用加速
ステーブルコイン最大手テザーが2025年第3四半期報告書を公表し年初来利益が100億ドルを超えたことを明らかにした。米国債保有額は1350億ドルに達し国別ランキング17位相当。...
